投稿

ラベル(いけばな教室)が付いた投稿を表示しています

員茶之式と天ぷら松さん🍶

イメージ
員茶之式 9名で員茶之式を行いました。 亭主、札元、目附の三役は事前に お知らせしておきました。 皆さん、しっかり予習をして 来られて、スムーズな進行です。 とりわけ、札元をお願いしました 社中さん、頼もしい限りでした。 そして、以前から行きたかった料亭 嵐山「天ぷら松」さんへご飯食べに。。。 太秦教室にお稽古にお越しの社中さんが こちらで料理人をされています。 昨年から、一度お伺いしたいと思いながら、 都合がつかず。。。ようやく実現です。 もうお一人の社中さんと和装でとお約束。 お互い車で現地集合です👘🚙 店内の雰囲気はもとより、お料理は どれも美味しく、さすが国内外問わず 予約が絶えないのも頷けます。 ご近所なので、また伺いたいと思います。 三月もあと一週間、四月は旅立ちの季節。 八千代棚を出して、透木釜も出して 紹鷗棚も四月のお稽古のうちに。。(;'∀')💦 花粉症の薬、目薬の手放せない日が 続きますが... この季節を乗り切りたいですね(笑) 社中さんから

長板総荘と大阪2days🏯

イメージ
     2月は東貴人且座之式に続き、 長板総荘 濃茶点前、絞り茶巾、 唐物のお稽古を各教室で行いました。 長板では、皆具の扱い、茶入、茶筅も 流さず、長板正面に置き、柄杓は蓋置に ひかず、杓立に戻す。。。 絞り茶巾では、居前で茶巾をたたみ、 筒茶碗は右に傾けながら茶筅を扱う。 お寒い中、皆さん頑張られました⛄ そして私事ですが、先日ホテル ニューオータニ大阪へ一泊旅行に 行って参りました🚙💨 毎年、松下IMPホールで2日間に渡り 開催されるファンクラブイベントへ。 推し活です(笑) ホテルから大阪城を眺めながら もう1年経ったことに驚きです。 今年も夢の様な推しとのツーショット、 お着物で満喫してきました👘 もちろん、ホテルニューオータニの オリジナルショップでお教室用の お土産も購入😝(ここ大事☝) 3月は、徒然棚、高麗卓、七事式の 員茶之式のお稽古を行います。 そして今週末、少人数ですが、 夜咄の茶事を行います🕯🕯 52年前と同デザインを 着こなす古希の推し👔👀

東貴人且座之式②🍎

イメージ
師匠宅へお稽古に行って参りました。 本日のお稽古は、逆勝手の重茶碗。 足の運びからお道具の配置、扱う左右の手、 そして重茶碗。。。(>_<)💦 まさに脳トレの連続です。 先日、2回目の東貴人且座之式を 違うメンバーでお稽古いたしました。 東役、半東役の方が予習をして臨まれた ので、1回目に比べスムーズな進行です。 本来、水屋で札を引いて決めるのですが、 初心者の方も多くいらしたので。。。 七事式、もっとお稽古して参りたいと 思います。 今月は、長板総荘り、盆点、絞り茶巾の お稽古が続きます✨

積雪の東貴人且座之式①⛄

イメージ
嵐山 渡月橋 東貴人且座之式のお道具 市内にも珍しく雪が降り積もりました。 昔は積雪も普通に冬の日常でしたが、 今は予報時から大騒ぎですね。 高速道路も公共交通機関も。。。 伏見教室に影響がないか心配しており ましたが、前日深夜までで落ち着き、 5人参加の「東貴人且座之式」です。 東が貴人なので、席に着く回り方、 聞香の順番や息を抜く向き、 お薄はお清で。。。など まさに「貴人ファースト」に注力♥ 花所望、炭所望、香所望、濃茶、薄茶と 初心者も多い中、皆さん頑張られました。 そして、嬉しい事に年末年始、5名の方に ご入会頂きました。 2月のお稽古は、続きます✨ 月1回のトリミング帰り✨