投稿

ラベル(京丹波教室)が付いた投稿を表示しています

Xmasのお道具で師走へgo🎄🎅

イメージ
🎅🎄🍵 🎅🎅🎅⛄✨ 初座と後座の壺🏺 荒磯棚 薄茶点前 伏見教室 亭主 口切のお稽古 客 壺拝見の所作 後座の結びに挑戦 京丹波教室 太秦教室 石化柳と薔薇で🌹 椿の練り切り 万博ミャクミャク?😝 師匠宅へお稽古に行って参りました。 月初から、持病の腰痛が悪化し、 お稽古を一回、欠席しておりました。 その日も、他の社中さんのご迷惑になります ので、体調不良を事前にお伝えした上で、 諸々のお詫びの菓子折りと、お月謝を納めて、 早々に退室するつもりでおりました。 お教室に入りましたら、私の体調を慮って、 急遽、立礼の点茶盤が用意してありました。 わざわざ、畳の点前座からお道具を移動して 下さったようです。 もう、感謝しかありません...( ;∀;) おかげで、無理なく、しっかりとお稽古を つけて戴きました。本当に有難いです。 やはり、アウトプットだけでは、心身ともに 疲弊してしまいます。 常にインプットは必要だと、お稽古の後、 何とも言えない充足感で帰宅。。。 師匠のお心遣いに、心底感謝した次第です。 まだまだ不肖の弟子ですが、師匠の思いに、 万分の一でも、お応え出来る様、精進して 参ります。 同様に、お教室の社中さんにも、余裕を 持ち、お一人お一人の状況に配慮して参り たいですね☺♥ 今月のお稽古も、あと太秦教室の一回です。 腰痛も、だいぶんと楽になりました(^^♪ 新しく入会された方も、12月からお稽古に お越しになります。 いよいよ師走ですね。☃ スタバでひと息🍰☕

口切り稽古と京丹波教室✨

イメージ
真の結び 後座の茶壷 伏見教室 太秦教室 京丹波教室 小学部 伏見教室 11月に入り、各教室で口切の お稽古が始まりました。 茶壷、葉茶漏斗の扱いなど、 口切の亭主の所作と客の所作を それぞれに学びながら、季節のお稽古を 楽しんでいただければ。。。☺ そして、11月に京丹波教室の リニューアル。 1階を茶道教室、2階を華道教室。 社中の皆さんの少しでも使い勝手の良い お教室になればと願います。 来月の万年青、お正月飾り花、また 各教室の初釜の準備も始まります。 寄る年波には勝てぬ、と申しましょうか(笑) 私自身、色々と体調を崩しやすい季節です。 しっかり健康に留意しながら、今年の 有終の美を飾れる様、精進して参ります。 渡辺淳一祭り📚 〇十年ぶり再読本 阪急スクエアに🎄 買い物帰りに☕

雪の京丹波⛄

イメージ
京丹波教室の窓から⛄ 干支羊羹 小倉山荘 社中さんから いけばなレッスン 京丹波教室 茶道お稽古風景 京丹波教室 お稽古風景 伏見教室 季節の茶碗  昨日は、京都市長選挙でした。 松井氏が新しい市長になられましたね。 選挙投票は、二十歳の頃から、国政選挙も 地方選挙も一度も欠かした事はありません。 政治を監視し続けるのが、微力ながらも 国民の義務だからです。 新市長の手腕に期待したいと思います。 この二月に入り、京丹波教室は、 積雪の日もあります。 早朝の京都市内は、晴天でも、 90分ほど車を走らせて、京丹波に 着いたら、そこは雪景色です。 10時過ぎに、お越しになるまでに、 駐車場の雪かきに夫が孤軍奮闘して くれました⛄💦(笑) 私も、お稽古の前準備があるので、 LEXUSから、道具を下せず焦りました。 何とか、時間通りに駐車場も綺麗になり、 お稽古開始... 市内のお教室と違い、京丹波教室の お稽古日は、数日前から天気予報との ギャンブル❓のような気がします(笑) それでも、窓からの雪景色は美しく、 とりわけ、静寂の中の茶道のお稽古は、 味わい深いものがあります。 先日から、包み帛紗と絞り茶巾のお稽古 をしております。 黒棗を点前帛紗で包む、包み帛紗。 棗ですが、お濃茶の所作になるところが 面白いですね。 また、極寒の季節の絞り茶巾(筒茶碗)。 筒状の熱の冷めにくい筒茶碗の扱いは、 所作も点前も通常とは異なります。 この季節ならではのお点前ですね⛄ そして、お花は春のお花で。。。 レンギョウ、チューリップ、トワニー、 麦、レモンリーフ。 季節を感じながら、季節を先取りする。 四季を愛でる和文化の深遠さを感じつつ… 二月のお稽古は、続きます(*^^)v 最近の鑑賞3作品 号泣( ノД`)シクシク… これは、イチオシ(*^^)v   前作を超えた(*'▽')