投稿

ラベル(華道教室)が付いた投稿を表示しています

口切り稽古と京丹波教室✨

イメージ
真の結び 後座の茶壷 伏見教室 太秦教室 京丹波教室 小学部 伏見教室 11月に入り、各教室で口切の お稽古が始まりました。 茶壷、葉茶漏斗の扱いなど、 口切の亭主の所作と客の所作を それぞれに学びながら、季節のお稽古を 楽しんでいただければ。。。☺ そして、11月に京丹波教室の リニューアル。 1階を茶道教室、2階を華道教室。 社中の皆さんの少しでも使い勝手の良い お教室になればと願います。 来月の万年青、お正月飾り花、また 各教室の初釜の準備も始まります。 寄る年波には勝てぬ、と申しましょうか(笑) 私自身、色々と体調を崩しやすい季節です。 しっかり健康に留意しながら、今年の 有終の美を飾れる様、精進して参ります。 渡辺淳一祭り📚 〇十年ぶり再読本 阪急スクエアに🎄 買い物帰りに☕

平安神宮「月音夜」🌙

イメージ
平安神宮 月音夜 初日🌙♬ 月と芒 ハロウィンのお干菓子🎃 中置 薄茶点前 伏見教室 五行棚 濃茶 伏見教室 五行棚 濃茶 太秦教室 花なすとピンクッションで 伏見教室 ハロウィンのお道具で🎃 京丹波教室 少しずつ秋めいて来ましたね。 先日、平安神宮の月音夜に行って 参りました。⛩🌙 平安時代、優雅なたしなみとして、 京都から広がった月見文化。🎑 東山に燦然と輝く名月のもと、 大極殿前を舞台に繰り広げられる、 秋の夜長の観月の宴です。 三日間に渡り開催された音楽祭は、 日替わりでアーティストが変わります。 勿論、初日に行って参りました(^^♪ 遠方へ旅行気分で行くのも楽しいですが、 地元に推しが来てくれるのは、また喜び ひとしおです。 常は、仕事で多忙なお留守番の夫も、 京都のコンサートに限り同伴参戦です。 美しい名月と夜空を彩るライトアップ、 夢のような90分でした(´∀`*)ウフフ お教室では、開炉までの名残の点前、 中置の小板、五行棚のお稽古がまだまだ 月末まで続きます。 最近の読書、再読本 おまけ...トリミング帰りのお三方🐶🐶🐈

初炭手前と重陽の節句

イメージ
神戸国際会館こくさいホール 神戸市立博物館 テルマエ展 お風呂文化に感動🛁 重陽の節句 いろいろな菊で盛花 菊の節句で邪気払い 炭斗と灰器 美術火鉢で 初炭手前 伏見教室 ご挨拶のお稽古🍵 姉妹でお稽古👧👧 初炭手前 伏見教室 先日、神戸へ行って参りました🚙💨 暑いさなかの一泊二日でしたが、 京都の盆地の蒸し暑さとは、全く 違いますね。 浜風のせいか、カラッとしています。 こくさいホールと美術展にも近い ホテルは、私の神戸での定宿です。 テルマエ展鑑賞後に、気になっていた 「KOBEとんぼ玉ミュージアム」にも。 ピアスとブレスレットを購入致しました。 九月のお稽古、前半は風炉の初炭手前、 茶通箱です。 美術火鉢に灰と五徳を仕込みました。 大炉炭手前のお道具が大層だったので、 楽に思うのは私だけでしょうか(笑) いけばな教室では、九月九日の 重陽の節句によせて、いろいろな菊で 菊だけを使った盛花のお稽古です。 菊も品種改良されて、新しい菊が たくさんありますね。 菊の節句で、邪気も美しく祓いたい ものです(*^^)v 八月は、茶道教室に6人の方が体験に お越しになり、全員ご入会されました。 皆さん初心者で、8歳の女の子から 65歳の男性まで、幅広い年齢層の 方々です。 おひとりおひとりと、丁寧に向き合い ながら、お稽古を楽しんで頂けるよう、 精進して参りたいと思います。。 神戸市立博物館 凸凹茶寮 KOBEとんぼ玉ミュージアム 太秦教室の「美麗さん」🌸 今日も揺れています🎐

明石海峡大橋のイタリアン🌊

イメージ
明石海峡大橋 店内から buchi お盆ですね。 先日、淡路島へご飯食べに。。。🚗💨 夫は11連休ですが、私は教室があります。 お盆の間も、お稽古と体験が何日かあり (有難く嬉しいことです😊) 朝から日帰りで行って参りました。 母が淡路島の出身(京都に嫁ぐまで) でしたので、子供の頃は、毎年の様に 海水浴に連れていって貰いました。 昔は、車でフェリーに乗り込み、瀬戸 内海をワクワクして渡ったものです😆 今は、立派な明石海峡大橋ができて、 便利になりましたね✨ 今回、お邪魔したのは、そんな明石海峡 大橋と瀬戸内海を店内から一望できる、 イタリアンレストラン「buchi」🍴🍷 花の咲いた玉ねぎ、の呼び名だそう。 昔、母方の祖父が「淡路島の玉ねぎ王」 と呼ばれるほど、手広く商売をしていた と、聞いたことがあります。 地産地消に拘った、和モダン・イタリアン のお料理に舌鼓を打ち、お洒落な店内から のオーシャンビュー、至福の時間でした。 お天気にも恵まれ、渋滞にも巻き込まれず、 帰りは、お隣の道の駅あわじで、たくさんの お土産を買ってきました。(笑) お教室で皆さんと戴きたいと思います。