投稿

ラベル(唐物)が付いた投稿を表示しています

古香庵にて山東京伝「江戸風俗図巻」を読む

イメージ
3階にある古香庵 細見美術館 江戸風俗図巻 第2弾に参加 jakuchu cafe 9月は御所籠もお稽古 唐物のお稽古 盆点のお稽古 茶カフキ之式 細見美術館 古香庵サロンactive+開催、 ~蔦重時代の江戸文化・第2弾~ 「山東京伝 序跋 江戸風俗図巻を読む」に 参加してまいりました。 申込時は既に満席でキャンセル待ちでしたが、 空きが出たと細見美術館からご連絡いただき、 心躍らせながら行って参りました🚙💨 会場は普段は入れない3階の茶室「古香庵」。 講師は上席研究員の岡野智子先生です。 所蔵の江戸風俗図巻を鑑賞させていただきながら、 山東京伝の人となりや作品を紐解いていく... 大河ドラマの今をときめく京伝先生を身近に感じる ことが出来ました✨ 江戸の様々な職業の男女26名の姿を巻物に連ねた ファッション図鑑は、本当に色鮮やかで二百年も 昔のものとは思えない状態の巻物です。 まさに寛政期の江戸のリアルに触れて参りました。 25頁に亘る資料とスライドによる講演も分かり易く、 お菓子とお抹茶もいただきました🍡🍵 開催中の「澤乃井櫛かんざしコレクション展」は 無料でご招待いただき、大満足で帰って参りました。 真作はやはり刺激的で素晴らしいですね。 時間をつくり、美術展に足を運び続けたいです。 昨今、永田町の報道も騒がしく政治からも目が 離せませんが、政治とカネ問題はきちんと決着を つけていただきたいと切に願います。 10月お教室では、七事式「茶カフキ之式」と 中置 五行棚のお稽古を行っております。 ようやく過ごしやすい季節が嬉しいですね(^^;)

長板総荘と大阪2days🏯

イメージ
     2月は東貴人且座之式に続き、 長板総荘 濃茶点前、絞り茶巾、 唐物のお稽古を各教室で行いました。 長板では、皆具の扱い、茶入、茶筅も 流さず、長板正面に置き、柄杓は蓋置に ひかず、杓立に戻す。。。 絞り茶巾では、居前で茶巾をたたみ、 筒茶碗は右に傾けながら茶筅を扱う。 お寒い中、皆さん頑張られました⛄ そして私事ですが、先日ホテル ニューオータニ大阪へ一泊旅行に 行って参りました🚙💨 毎年、松下IMPホールで2日間に渡り 開催されるファンクラブイベントへ。 推し活です(笑) ホテルから大阪城を眺めながら もう1年経ったことに驚きです。 今年も夢の様な推しとのツーショット、 お着物で満喫してきました👘 もちろん、ホテルニューオータニの オリジナルショップでお教室用の お土産も購入😝(ここ大事☝) 3月は、徒然棚、高麗卓、七事式の 員茶之式のお稽古を行います。 そして今週末、少人数ですが、 夜咄の茶事を行います🕯🕯 52年前と同デザインを 着こなす古希の推し👔👀

香付花月之式とミヌエット🐈

イメージ
盆点のお稽古 丸卓で入子点 寿棚棚で入子点 風炉「入子点」 炉 長板薄茶点前 オランダ皆具 長板 鶴屋吉信「五月晴れ」 社中さんから 一週間、私事で自宅を留守にしており、 愛猫と離れて過ごしておりました。 ミヌエットの女の子♀3歳です。 長毛で足の短い“シャコタン猫”。 帰宅後、久々の対面に「おしりポンポン」 のおねだりの嵐です🐈💓 要求通りに応えていましたら、腱鞘炎にも なりかねない勢い。まさにエンドレス∞ 性格は、本当に穏やかでイタズラも無し。 大人し過ぎて存在感を消す為、家中を大捜索 することもしばしば👀💦 そして、おそらく一日のいちばん長い時間を 私と過ごしてくれています。 アニマルセラピー、癒しの存在に感謝 ですね🐈✨ 風炉の季に入り、炉からのお道具の入替を 3教室分するにあたり、今季も仕事終わりの 夫に手伝ってもらいました。 かなりの重労働に、お礼はTAKEO KIKUCHIの 黒革の財布です。お高くつきました。( ;∀;) 先日、師匠宅の茶事に行って参りました。 後炭と香付花月之式です。 とりわけ、香付花月之式は、楽しいですね。 香元が香を選び、香を焚き、連客と聞香。 それぞれに硯で墨をすり、聞香した香名を 使い、即興で俳句(歌)を作句する。 奉書をのせた文台を取り回し、磨った墨で、 俳句を奉書にしたためていく。 香元の香盆、重香合、香包、銀葉、銀葉挟み、 香箸、聞香炉の扱い等、一連の流れも丁寧で 雅な感じがして、美しいですね。 お教室でも、今月末の京丹波のお稽古から 花月と併せて、香元のお道具の扱いを お稽古して参ります。 5月は、唐物、盆点、入子点、重茶碗、 グラジオラスのお稽古が、まだまだ続きます。 京丹波教室の班入り甘野老 袋大好き💕 しばらく中に隠れてました スタバでひと息☕