投稿

ラベル(和巾点)が付いた投稿を表示しています

季節のお道具と七事式☔

イメージ
気付けば、六月も下旬にさし かかりました。 京都は、予想を超える猛暑です。 先日、実家の母の部屋のエアコンが 壊れてしまいました。 この暑さの中、足の悪い母は自由に 動けませんので、私が動きます(笑) 翌日の太秦教室のお稽古終了後、 急いで実家に向かい、父を助手席に 乗せて国道沿いの大手電機店へ🚙 店員さんを呼び、十畳用エアコンを ほぼ5分で選び、工事日を決めて帰宅。 急遽入ったひと仕事を片付け、疲弊しな がらも、本格的な夏前で良かったと ほっといたしました。(^^;) お教室では季節のお点前、名水点、 洗い茶巾をしております。 お稽古前夜、名水点の木地の釣瓶水指に 注連飾りをつけながら、一年のあまりの 速さに驚きます。 私自身、お茶をしているから、季節の お道具に触れ、多忙な日々の中でも、 巡る季節に意識を向けることが出来て いるように感じます。 洗い茶巾の割蓋の平水指も、幾つかの びいどろの平茶碗、ギヤマンや切子の 水指も... 季節のお道具で、お点前をする事で 「涼の一味」のおもてなしをする。 四季のある日本ならではの文化ですね。 華道の花器も六月から、涼しげな津軽 びいどろの水盤を出しています。 グループ修練では、体験の方、初心者も 皆さん一緒に出来る「廻り花之式」を。 暑いので、花台にお花を乗せるのは、 お稽古の直前です。 全体的に茎を長めに取っておりましたので、 刀の扱いも難しく、いけにくそうでした。 準備段階の次回への教訓です(反省)。。 時間がありましたので「花月之式」も お稽古いたしました。 和巾点のお稽古も続いております。 「唐招提寺裂」「亀甲菊裂」の和巾です。 和巾の扱いは個性的で楽しいですね。 そして、今月は、新しいお仲間が六名 ご入会されました。 皆さんのお稽古時間を有意義で実りある ひとときに出来ますよう、気を引き締めて しっかり精進してまいります✨ 劇場鑑賞「国宝」 太秦教室 七夕切子🎋