投稿

ラベル(先斗町)が付いた投稿を表示しています

透木と先斗町🌸

イメージ
四月後半は透木の初炭手前の お稽古です。 炉は炭火が暑苦しくなるこの時期。 風炉は酷暑の時期に行います。 透木の扱いは、少しややこしい💦 繰り返すうちに慣れましたが。。 利休好みの朴と宗旦好みの桐を お教室では使用しています。 桜や梅などもあるとか。。。 雅ですね✨ 炉の透木は風炉より長く、指の短い 私は縦に持ちにくいので、淡交テキ スト記載の「手の小さい人version」 で左から右に打ち返してみたり(笑) 羽のある円盤のような透木釜も 特徴があり、釜を囲みながら皆さん 賑わっていました(*^^)v 季節ならではのお稽古は楽しいですね。 先日、関東在住の姉が帰省しました。 京都駅前のホテル泊の姉を連れて、 先斗町の「うしのほね本店」へ。 夕暮れ時から夜のとばりが下りる 鴨川沿いを眺めながら、美味しい お料理をいただきました。 とりわけ、ゆり根の茶碗蒸しが 絶品です♪ 先斗町から木屋町の夜桜が満開で 美しく、海外からの観光客も歓声を あげておられました🌸🌸🌸 京都の桜も、もう終わりですね。 今月、太秦教室に4人のご入会者が。。 この6月で、移転1周年の太秦教室、 地味~に賑わってきました(*^^)v

先斗町と「ドライブ・マイ・カー」

イメージ
蜜を避けて、観たかった映画をレイト鑑賞。 コロナ禍前、金曜の夜は、新作のレイトショーを 見に行くのが夫とのルーティーンでした。 その習慣もコロナ禍と多忙で、すっかり途絶え…💦 それでも美術館と映画館は好きなので、 近頃は平日の隙間時間に、お一人様でササッと 蜜を避けて出掛けるように(^_^;) 「ドライブ・マイ・カー」再生ストーリーでした。 辛い事があっても、運命から目を逸らさず、 希望を胸に生きて生きて生き抜いていく… 3時間に及ぶ、静かで長い作品でしたが、 ストーリーも西島君も素敵でした♥ 映画の前の腹ごしらえは、先斗町で。 まだ早い時間で、お一人様という事もあってか、 予約なしで通してくれました。優しい…( ;∀;) いつもお料理が本当に美味しいお店です。 一杯だけ戴いた梨のビネガーの酎ハイ割も 濃厚でとってもフルーティーでした。 また、ゆっくりお邪魔したいです。 今度は、予約して☺ 先斗町 草風土うしのほね 夕暮れ時、鴨川を眺めながら  

40年来の友人と大脳皮質の記憶🍺

イメージ
田井弥本舗さん練り切り   出張で京都に来た横浜の友人と会いました。 ご飯食べは、先斗町の川床席もあるお店です。 とてもアクティブでパワフルな彼女の語りは、 尽きる事がなく、別れ間際まで延々と続きます。 珍しく聞き役に徹した私は、ビールのおかわりを 繰り返す彼女の酒豪ぶりにも驚きながら、 飲み放題付にしてあげればよかったな… と反省しきり(;'∀')🍺🍺🍺 そんな友人が40年前のある出来事を 口にしたのです。 友人数人と比叡山に遊びに行った記憶が あるが、メンバーが全く思い出せない。 ただ私が居た事と、急な雨に降られた事だけは 覚えている…と。 その話に、それは私では無いし比叡山になんか 一緒に行ってない、と笑いながら否定していました が、友人の「ビニールシート」というキーワードで 大脳皮質から記憶が鮮明に甦るのです。 4~5人で一枚のビニールシートを頭上に持ち、 傘代わりにしているシーンを… それは、みんなとカメラに向かってポーズを とっている一枚の写真です。 そういえば、実家のアルバムにそんな写真が あったかも知れない…。 全く記憶の彼方に追いやられていた出来事が、 ひとつのキーワードで40年ぶりに甦る… そんな懐かしく不思議な体験でした。 そして「その写真は持ってない‼」 という記憶力抜群の友人から、 実家に帰ったら写真を探して、必ず Lineで送るように、とのミッションをうけたのは 言うまでもありません(^_^;)💦  御室仁和寺