投稿

ラベル(透木)が付いた投稿を表示しています

透木と先斗町🌸

イメージ
四月後半は透木の初炭手前の お稽古です。 炉は炭火が暑苦しくなるこの時期。 風炉は酷暑の時期に行います。 透木の扱いは、少しややこしい💦 繰り返すうちに慣れましたが。。 利休好みの朴と宗旦好みの桐を お教室では使用しています。 桜や梅などもあるとか。。。 雅ですね✨ 炉の透木は風炉より長く、指の短い 私は縦に持ちにくいので、淡交テキ スト記載の「手の小さい人version」 で左から右に打ち返してみたり(笑) 羽のある円盤のような透木釜も 特徴があり、釜を囲みながら皆さん 賑わっていました(*^^)v 季節ならではのお稽古は楽しいですね。 先日、関東在住の姉が帰省しました。 京都駅前のホテル泊の姉を連れて、 先斗町の「うしのほね本店」へ。 夕暮れ時から夜のとばりが下りる 鴨川沿いを眺めながら、美味しい お料理をいただきました。 とりわけ、ゆり根の茶碗蒸しが 絶品です♪ 先斗町から木屋町の夜桜が満開で 美しく、海外からの観光客も歓声を あげておられました🌸🌸🌸 京都の桜も、もう終わりですね。 今月、太秦教室に4人のご入会者が。。 この6月で、移転1周年の太秦教室、 地味~に賑わってきました(*^^)v