投稿

ラベル(美術館巡り)が付いた投稿を表示しています

夏休み東京・埼玉遠征🚅

イメージ
三菱一号館美術館 東京国立博物館 平成館 週末、二泊三日の東京・埼玉ひとり旅🚅 私の夏休みです(^^;) 新幹線を降りて、すぐ三菱一号館美術館へ。 「印象派をめぐる旅チケット」を購入済み でしたので、受付カウンターで貰います。 この旅チケットは、三菱一号館美術館と 国立西洋美術館の両館が季節をまたいで 開催する印象派のふたつの美術展。 オランジュリー美術館、オルセー美術館の コレクションによるものです。 今回は「ルノアール×セザンヌ・モダンを 拓いた2人の巨匠」。 10月からは国立西洋美術館「印象派・ 室内をめぐる物語」。 この旅チケットは三菱一号館美術館でしか 発行されないので、しっかり受け取ります👍 写真撮影可でしたので、殆どの作品をスマホに 収めてきました。 音声ガイドはルノアール役とセザンヌ役の 声優さんの物語形式で構成されています。 内容も充実していて、それぞれが美しく、 両氏の個性が光る展示でした。 別日には、上野の東京国立博物館・平成館へ。 「江戸☆大奥」を鑑賞してきました。 当時、秘密にされていた大奥の内情に迫る、 非常に興味深い展示です。 音声ガイドは冨永愛さん。 こちらも大盛況、そして家族連れが多く とにかく騒がしい...(;'∀')💦 楽しみにしていた「千代田の大奥」も大混雑で 殆ど見れず残念でした。 ただ、ミュージアムショップは充実の品揃え。 葵の紋入りカステラ、葵のご紋のケース入り 金平糖など...お土産たくさん購入しました。 東京美術館巡り、埼玉でのコンサート2days 推し活も堪能し、三日間の帰路につきました。 ずっと曇りや雨で、涼しく過ごせたのは、 夏の苦手な私には本当に救いです。 短い夏休みも終わり、明日からお教室です。 数名の社中さんが中級の許状申請をされました。 明日は朝から台天目のお稽古です。 そして先週、おひとりの方が入会されました。 新しいご縁は、やはり喜ばしいですね✨

「松平家の茶道具展」と史跡高松城跡🏯🍵

イメージ
飛龍丸の御座之間 香合 水指なども 千代姫お輿入れ茶道具 国宝 茶壷「輝元」 美濃焼、志野、油滴天目釉、萩、溶岩釉 茶碗の数々 10代藩主頼種に奉納 像谷作 月見櫓・水手門 披雲閣 披雲閣庭園 鞘橋(本丸までの唯一の橋) 鞘橋から見た天守台 高松港 JRホテルクレメント高松 結婚記念日が近いので、たまには(笑) 夫婦旅行に香川県高松市へ🚙 香川県立ミュージアムで展示中の 「掌(たなごころ)の美-茶道具展」と 史跡高松城跡(玉藻公園)を訪れました。 高松松平家より伝来の掌に載るサイズの 美しく小さな茶道具ばかりの展示です。 また井伊直弼の二女・千代姫が第11代 藩主・頼聡にお輿入れの際の茶道具一式の 豪華さと美しさも。。。✨(*'▽')✨ 因みに千代姫の輿入れの縁から1966年 に高松城と彦根城は姉妹城縁組を締結。 そして、早朝5時半から開門している 日本の三大水城・高松城跡へ。。。 雨上がりの露に庭園の松の緑が映えて、 玉藻公園全体が澄みきっていました🍃 松平治世は11代・228年間の長きわたり 城下町を栄えさせ、今の高松市の礎となって いるのですね。 四国住みたい街ランキング上位の高松市‼ ホテルの窓から見下ろす街並みに納得です。 高松松平家伝来の茶道具、高松城跡、そして レクザムホール高松のコンサート🎤♪😝 美味しいお膳料理を戴き、良い記念日に なりました。 お教室では、6月に入り、名水点、洗い茶巾、 七事式廻り花之式、葉蘭のお稽古が続きます。 美術館で🍎

上野から京都のモネ展へ🖼

イメージ
端午の節句の茶碗で 4月最後に紹鷗棚で ゴールデンウイーク中も、連日 各教室のお稽古が続いておりました。 ようやく、二日間お教室がお休みに なりましたので、モネ展へ。。。 このモネ展は、昨年暮れに東京上野の 国立西洋美術館で鑑賞したもの。 京都の巡回を楽しみにしておりました。 入場もスムーズで、上野の長蛇の 列は何だったのかしら(笑) 音声ガイドは必ず聞く派です🎧 今回も石田ゆり子さんの品のある 優しい音声ガイドを聞きながら ゆっくり鑑賞して参りました。 原田マハ著「ジヴェルニーの食卓」の 小説が大好きで、モネの生涯と作品に より思い入れが深まります。 「モネのあしあと」も読みふけりました。 そして戦死した若者たちの遺体が次々と ジヴェルニーに運ばれてくる中、老いた モネは、ただただ絵を描くことしか 出来なかった。 切ない気持ちになりますね。 数年前、姉がフランス旅行で ジヴェルニーの庭を見てきました。 お土産もたくさん。。。(^^;) 私は、デルフト焼きにも興味があり、 オランダとフランス、いつか行って みたいです✈ 久々に息子達との「ご飯食べ」でした。 それぞれ仕事も忙しく、一人暮らしの 彼らと会うのは数ヵ月ぶりです。 京都駅前のいつものお店で夕刻に集合。 近況を語り合い、談笑しながらの 楽しいひと時は、あっという間。。。 社会の荒波で頼もしく?実証を示して いけるよう、母として祈り続けます。 五月に入り、貴人清次花月之式、 重茶碗、桑小卓、槍の鞘建水、 棒の先建水を使用してのお稽古が 続きます。 お花は、花菖蒲五花十七葉の葉組です。 今月から入会された方のお稽古も始まり、 共々に精進して参りたいと思います。 名茶碗100大図鑑📚 ミュージアムショップで✨