投稿

ラベル(京都国立近代美術館)が付いた投稿を表示しています

KIMONOのヒミツ~友禅のうまれるところ👘✨

イメージ
京都国立近代美術館で、19日から開催中の 「きもののヒミツ~友禅のうまれるところ」へ。 実家が呉服店でしたので、着物に馴染みは ありましたが、娘時代には殆ど見向きもせず。 歳を重ねるに随い、良さもわかるように... 今では、仕事着となった次第です(^^;) 今回の美術展では「雛形本」や京都画壇の 日本画と下図、染色図案、その平面性から 着用することで立体化するまでの試行錯誤 の過程など、意匠とものづくりの両面に 迫るものです。 もちろん小袖などの実物の展示もあり、 美しく繊細な手仕事、職人技の美術品に 感嘆です。 雛形本といえば、蔦重の「雛形若菜初模様」を 大河ドラマ好きの私は思い浮かべます(^^) 当時の流行やファッションを伝える雛形本も たくさん展示されていました。 西川祐信、円山応挙、菱川師宣、岸駒、神坂雪佳 など江戸時代に活躍した画家の絵も素晴らしく。 また友禅染としてあらゆる表情を魅せてくれます。 とりわけ、大好きな雪佳の友禅染は、色の使い方 で印象が全く異なり、どのパターンも素敵です。 後期展示内容にも足を運んでみたいです。 「淡交」七月号の巻頭言にありました。 点前は学び終えたと思うところに慢心が 生まれます。 目先の「ゴール」に捉われるのではなく 常に学び続ける意識を持つためには、 稽古場でご自身を「空っぽ」にする姿勢が 肝要です。自分を空っぽにすることで、 その日の稽古で水をしっかり受け入れる 心身になっていきます。(要約) 私も歳を重ねても慢心にならず、 真摯に謙虚に愚直に、生涯にわたり 学び続ける姿勢を貫きたいです。 稽古場に限らず日々の暮らしの中でも... 今月は、二名の方がご入会されました。 七月のお稽古も残すところ1回です。 ミュージアムショップで 待望の3巻 桃好き🍑😝 お琴カバー(油単)

没後50年、鏑木清方展で幻の三部作

イメージ
  美術館前の看板 GWに3ヶ月待ちで納車された私の車で 平日に美術館巡りをする日々です🚙💨 リトルミィのカーグッズが、地味に… 新車を浸食しつつあります☺ 京都国立近代美術館で開催中の鏑木清方展へ。 西の松園、東の清方と言われた美人画の名手。 やはり凄い人気で、平日でも混雑必至💦 今回の見所は、京都95年ぶり公開「築地明石町」 が、「浜町河岸」「新富町」を従えての 関西初公開、幻の三部作です☆彡 透き通るような肌と様々な紋様の和装姿の 美人画は、艶やかで…。 時の過ぎるのを忘れてしまいます。 音声ガイドは、歌舞伎役者の尾上松也さん。 鑑賞後は、館内カフェで40分待ちのランチ。 館内[cafe de 505]の生パスタと抹茶ゼリーを 食べるのも楽しみの一つです🍝 気候的にも良好な季節、ドライブ兼ねての 美術館巡りは、当分続きます🚙💨 明日は、新車の一カ月点検です(*^^)v 幻の三部作(サイトより) アートショップで(^^♪

岸田劉生展と厄除招福しるこ👹

イメージ
岸田劉生と森村・松方コレクション アートショップで 前売りチケットで、京都国立近代美術館開催中の 「岸田劉生と森村・松方コレクション」展へ。 教科書でもお馴染みの「麗子像」の作者ですね。 おかっぱ頭の麗子像は、劉生の愛娘がモデル。 「麗子裸像」に並んで、二人麗子、三人麗子… どれほど溺愛してたのか。。(^_^;) 二十歳で描いた「外套を着たる自画像」は、 精悍で希望に満ち溢れています。 若くして大成した夭逝画家の約50点にも 及ぶ作品に魅了されました✨ お教室用に取り寄せた亀屋良長さんの「厄除招福 しるこ」。ふたつに割ってお湯をかけて... さすがは老舗、想像以上に美味です👹♡ 京都国立近代美術館の窓から 亀屋良長「厄除招福しるこ」👹 節分・立春の如月に 瓶花 石化柳、薔薇、ブルースター 盛花 ガーベラ、フリージア、紫陽花