投稿

ラベル(正午の茶事)が付いた投稿を表示しています

【正午の茶事】🍱🍶

イメージ
煮物碗 露地笠で迎付 初座にて懐石 縁高でお菓子 実家の母の入院、転院などもあり忙しく、 しばらくブログをさぼってしまいました。 先日、太秦教室にて【正午の茶事】を 行いました。 今回は、亭主も正客も詰も水屋も全て 社中さんですすめていただきました。 私は、一連の流れの進行表を作成し 役付きの方にpdfで送信💻→📲。 そして、茶事道具や懐石の献立なども準備。 前日まで伏見教室で八名の通常稽古が 入っておりましたので時間との闘いでした。 大きなお道具の運び出しなども随分と 夫に手伝ってもらいました。感謝です。 今回の目玉は、私的には露地笠と赤杉下駄です。 お茶事は、いつも晴れとは限りません。 曇りと小雨のお天気でしたので登場です(笑) 笠裏の輪を手首に通し、掌を仰向けにして笠を 支える...皆さんお上手です。様になっていました。 季節の懐石は、粗飯ですが全て私の手作りです。 海老真薯も慣れてきました。もっと献立の レパートリーを増やさないといけません。 次回は、年末の除夜釜です。 年越し蕎麦で蕎麦懐石にしたいのですが、 蕎麦アレルギーなので、おうどんにしようかと 思案中です。 (以前、師匠宅でその様にして頂きました。 お心遣いに涙が出そうになりました。) 明日の夜のお稽古は七名の方がお越しです。 皆さん、お仕事帰りです。感心いたします。 京都は、まだまだ暑い日が続きそうですね。 赤杉下駄