「どこみる展」京セラ美術館編🖼
マリー=ガブリエル・カぺ自画像 座る女性のいる室内 ミュージアムショップで 京都市京セラ美術館で開催中の 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」 通称「どこみる展」の初日鑑賞に行って 参りました。 先月、東京上野の国立西洋美術館で 「西洋絵画、どこから見るか?」を鑑賞 しましたが、京都巡回も楽しみにして おりました。 タイトルは、微妙に変わっています。 「西洋絵画、どこから見るか?」東京展 「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」京都展 どういう具合でしょう(笑) 上野では「蔦屋重三郎展」をみた後、また 大陶器市で買い物をした後でしたので、 若干、集中力に欠けての鑑賞。。。 京都展では、初日の午前中に鑑賞する 心積もりでおりました。 岡崎の地下市営駐車場に車を停め、お腹に 何か入れておこうと、スタバで朝食を済ませ、 京セラ美術館のスロープを降りていき、 いざ「どこみる展」へ! 今回は、上野公園の大陶器市のように、 岡崎公園のお店へは寄り道しません(笑) サンディエゴ美術館と国立西洋美術館の コレクションから選りすぐりの名品 計60点の展示です。 二度目ですが、デイーン・フジオカさんの 音声ガイドは必須です。 初日ということもあり、上野に比べると 随分空いています。 カメラ撮影可能でしたので、お気に入りは スマホに収めてきました。 なかでも、ヤコーブス・フレルの 「座る女性のいる室内」。 オランダ扉から光が射し込む天井の高い 居間に座る若い女性。 大好きなフェルメールを彷彿とさせます。 フェルメールブルーは、ありませんが。 室内の陰影の表し方、見る側に物語を想像 させる人物と空間の構成。。。 思わず作品の前で動けなくなりました。 オランダ絵画において、フェルメールや レンブラントよりも先駆者だったことが 近年、判明したとか。。。 ヤコーブス、謎に包まれた画家です。 そして、今回も魅了されたのは、目玉の マリー=ガブリエルの美しい自画像です。 青い勝負服のドレスでこちらを見つめる姿は 自身の美貌を誇っているように見えます。 前回は、蔦重展や抹茶茶碗の荷物が多くて、 買えなかった彼女のグッズをいっぱい購入✨ 国立近代美術館の「若きポーランド展」や 細見美術館「広がる屏風、語る絵巻」も 鑑賞したかったのですが、夕方から太秦に 5名のご予約が入っておりましたので、 早々に撤収いたしまし...