茶箱尽くし・息子達との定例会🍽
葵の紋 毎日、暑いので茶箱のお稽古を行っています。 先日、鵬雲斎大宗匠がご逝去されました。 謹んでお悔やみ申し上げます。 鵬雲斎大宗匠が、学徒動員で戦地へ行かれた際、 茶箱を持参し、特攻命令が出た戦友に茶を点てて 送りだされました。 その戦争体験から、長きに亘り茶道で世界を奔走し 平和運動にご尽力されました。 茶箱点前、厳粛に行います。 卯ノ花・雪・和敬・御所籠の色紙点前。 卯の花に関しては、一部の社中さんに レクチャーしていただきます。 すると、お点前に対しての受け身な姿勢が 自ずと変わります。 上達するには、やはり教えるのが一番です。 引き続き、来月は中秋の名月に因み、 茶箱の月点前も行います。 数ヵ月ぶりに息子達との定例会を開催。 京都駅前のいつものお店で「ご飯食べ」です。 長男、次男ともに元気そうで何より。 それぞれの誕生日祝いも兼ねてましたが、 いい大人になった彼らの好みなど知る由もなく 近年は、もっぱら金一封です。(^^;) 独立した彼らの近況報告をただただ聞く しかない母ですが、心身ともに健やかに、 日々を楽しみながら一つ一つ勝ち取っていって ほしいと願います。 まだまだ猛暑が続きます🌻