投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

Xmasのお道具で師走へgo🎄🎅

イメージ
🎅🎄🍵 🎅🎅🎅⛄✨ 初座と後座の壺🏺 荒磯棚 薄茶点前 伏見教室 亭主 口切のお稽古 客 壺拝見の所作 後座の結びに挑戦 京丹波教室 太秦教室 石化柳と薔薇で🌹 椿の練り切り 万博ミャクミャク?😝 師匠宅へお稽古に行って参りました。 月初から、持病の腰痛が悪化し、 お稽古を一回、欠席しておりました。 その日も、他の社中さんのご迷惑になります ので、体調不良を事前にお伝えした上で、 諸々のお詫びの菓子折りと、お月謝を納めて、 早々に退室するつもりでおりました。 お教室に入りましたら、私の体調を慮って、 急遽、立礼の点茶盤が用意してありました。 わざわざ、畳の点前座からお道具を移動して 下さったようです。 もう、感謝しかありません...( ;∀;) おかげで、無理なく、しっかりとお稽古を つけて戴きました。本当に有難いです。 やはり、アウトプットだけでは、心身ともに 疲弊してしまいます。 常にインプットは必要だと、お稽古の後、 何とも言えない充足感で帰宅。。。 師匠のお心遣いに、心底感謝した次第です。 まだまだ不肖の弟子ですが、師匠の思いに、 万分の一でも、お応え出来る様、精進して 参ります。 同様に、お教室の社中さんにも、余裕を 持ち、お一人お一人の状況に配慮して参り たいですね☺♥ 今月のお稽古も、あと太秦教室の一回です。 腰痛も、だいぶんと楽になりました(^^♪ 新しく入会された方も、12月からお稽古に お越しになります。 いよいよ師走ですね。☃ スタバでひと息🍰☕

口切り稽古と京丹波教室✨

イメージ
真の結び 後座の茶壷 伏見教室 太秦教室 京丹波教室 小学部 伏見教室 11月に入り、各教室で口切の お稽古が始まりました。 茶壷、葉茶漏斗の扱いなど、 口切の亭主の所作と客の所作を それぞれに学びながら、季節のお稽古を 楽しんでいただければ。。。☺ そして、11月に京丹波教室の リニューアル。 1階を茶道教室、2階を華道教室。 社中の皆さんの少しでも使い勝手の良い お教室になればと願います。 来月の万年青、お正月飾り花、また 各教室の初釜の準備も始まります。 寄る年波には勝てぬ、と申しましょうか(笑) 私自身、色々と体調を崩しやすい季節です。 しっかり健康に留意しながら、今年の 有終の美を飾れる様、精進して参ります。 渡辺淳一祭り📚 〇十年ぶり再読本 阪急スクエアに🎄 買い物帰りに☕

真珠と松坂牛🐄

イメージ
鳥羽 ミキモト真珠島 松坂牛「長太屋」 「つき島真珠」さんで購入 伊勢、鳥羽に行って参りました。 お誕生日のお祝いに松坂牛を食べに(^^)/ 前日も翌日も教室がありますので日帰りです。 お店には、お昼に夫が予約を入れていたので、 それまでは、鳥羽パールタウンでお買い物。 早速、お目当ての「つき島真珠」さんへ。 ブローチ、イヤーカフ、リング、ピアス、 全て大小のパールがついています。 当然ですが...😝(笑) 可愛いと思ったものは、次回いつ来れるか 分かりませんので、お会計して頂きました。 誕生日、自分にパールを贈る。。。🎁✨ 数少ない友人へのお土産も購入(^^♪ そのあとは、鵜方の「長太屋」さんへ🥩 ここの松坂牛は、いつ行っても絶品です。 口の中でとろける柔らかさに舌鼓を打ち、 大満足でした🐄💕 「みやげ処 忠楊」で伊勢志摩のお土産を たくさん買って、帰路に着きました。 帰りの高速道路は、予報通り大雨でしたが、 往復の運転と松坂牛を御馳走してくれた夫に 感謝です。 11月、口切のお稽古に向けて、充電の 一日でした🎂