投稿

平安神宮「月音夜」🌙

イメージ
平安神宮 月音夜 初日🌙♬ 月と芒 ハロウィンのお干菓子🎃 中置 薄茶点前 伏見教室 五行棚 濃茶 伏見教室 五行棚 濃茶 太秦教室 花なすとピンクッションで 伏見教室 ハロウィンのお道具で🎃 京丹波教室 少しずつ秋めいて来ましたね。 先日、平安神宮の月音夜に行って 参りました。⛩🌙 平安時代、優雅なたしなみとして、 京都から広がった月見文化。🎑 東山に燦然と輝く名月のもと、 大極殿前を舞台に繰り広げられる、 秋の夜長の観月の宴です。 三日間に渡り開催された音楽祭は、 日替わりでアーティストが変わります。 勿論、初日に行って参りました(^^♪ 遠方へ旅行気分で行くのも楽しいですが、 地元に推しが来てくれるのは、また喜び ひとしおです。 常は、仕事で多忙なお留守番の夫も、 京都のコンサートに限り同伴参戦です。 美しい名月と夜空を彩るライトアップ、 夢のような90分でした(´∀`*)ウフフ お教室では、開炉までの名残の点前、 中置の小板、五行棚のお稽古がまだまだ 月末まで続きます。 最近の読書、再読本 おまけ...トリミング帰りのお三方🐶🐶🐈

北海道旅行✈

イメージ
行きは全日空✈ さっぽろテレビ塔 札幌パークホテル 札幌市天文台 豊平館 小堀遠州の茶室「八窓庵」 日本庭園 中島公園 渡辺淳一文学館 ご存命中に来たかった 渡辺先生筆跡のグッズ購入 北海道大学総合博物館 北大 並木道 各学部の展示物いろいろ 北海道へ行ってまいりました。 高校の修学旅行以来です。 二泊三日でしたが、お天気にも 恵まれ、楽しい一人旅でした。 中島公園内の札幌パークホテル。 今回も老舗の重厚感を重視です。 自然あふれる中島公園の散策も 園内の日本庭園も茶室「ハ窓庵」も 何時間でも過ごしていたい美しさです。 観光客の賑わいさえ掻き消す、広大な 敷地と自然の豊かさ。 オーバーツーリズムの狭い京都とは、 雲泥の差ですね。😓💦 学生時代から今でも、ずっと敬愛して 止まない、渡辺淳一氏の文学館も 中島公園沿いにありました。 札幌医科大学の講師、医学博士だった頃を 題材にした医療もの、恋愛もの、作家や 男性目線からの視点で書いたもの...。 社会派小説の名手、山崎豊子氏と並び、 10代から40代の私は、両氏の作品を もれなく網羅し愛読していました。 山崎豊子氏が2013年、渡辺淳一氏が 2014年に続けて逝去された時は、 あれほど骨太な小説をかく作家は、 もう現れないと残念でした。 その渡辺淳一 文学館もホテルのすぐ 近くに。。。(*‘∀‘) スタッフの方のお話だと生前は、よく ご自身の文学館に足を運ばれたとか。 受付で、昔読んだ懐かしい作品2冊と、 文学館グッズを購入。 ホテル、空港、機内と読書三昧でした。 そして、目的のひとつ、北海道大学へ。 昔から北大に憧れを持っていた私です。 せっかく札幌に来たのだからと、帰路に つく日、北海道大学総合博物館へ。 こちらも重厚感のあるレトロな建物。 あらゆる学部の歴史から、現在の研究に 関しての展示物やパネルは圧巻です。 英知の集結ですね。 十代に戻り猛勉強して、もう一度 大学で学びたいと心底思いました。😝 あとは、六花亭や行く先々でお土産を 買い漁り。。。 (*‘∀‘) メインイベントの札幌文化芸術劇場、 Zepp Sapporoの2daysも堪能し、 新千歳空港へと帰路につきました。 北海道、是非また行きたいです。 北海道土産のお菓子は、もちろん お教室で皆さんと、ご一緒に戴きたい と思います。 帰りは日本航空✈

炭手前、茶通箱、台目のお稽古

イメージ
京丹波教室 太秦教室 伏見教室 後炭手前 茶通箱 台目 9月も最終日まで、皆さん 頑張ってお稽古されました。 今月は、初炭手前、後炭手前、 茶通箱、台目、そして初心者の方の 盆略点前と平点前、三教室ともに、 忙しくお道具を移動させました(笑) とりわけ、土日のお稽古が終わり、 伏見教室の日曜午後から大阪へ 私用で出かけた際、目の回るような 慌ただしさでした。 もう少し落ち着いてスケジュールを たてないと...と反省致しました。 このうえ、以前のように外国人観光客の 体験を受け入れておりましたら、お教室の 社中さんにご迷惑をおかけします。 当教室は、インバウンド観光対象ではなく、 じっくり皆さんと向き合える、本物を学ぶ 時間を大切にして参りたいと思います。 伏見教室では、小学生の部に姉妹で 茶道教室にお越しです。 例え幼くても、学ぶ姿勢は大人顔負けです。 彼女たちの成長の一助になれるよう、私も 真剣勝負で臨んでおります。 小学2年生 小学5年生