投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

員茶之式と天ぷら松さん🍶

イメージ
員茶之式 9名で員茶之式を行いました。 亭主、札元、目附の三役は事前に お知らせしておきました。 皆さん、しっかり予習をして 来られて、スムーズな進行です。 とりわけ、札元をお願いしました 社中さん、頼もしい限りでした。 そして、以前から行きたかった料亭 嵐山「天ぷら松」さんへご飯食べに。。。 太秦教室にお稽古にお越しの社中さんが こちらで料理人をされています。 昨年から、一度お伺いしたいと思いながら、 都合がつかず。。。ようやく実現です。 もうお一人の社中さんと和装でとお約束。 お互い車で現地集合です👘🚙 店内の雰囲気はもとより、お料理は どれも美味しく、さすが国内外問わず 予約が絶えないのも頷けます。 ご近所なので、また伺いたいと思います。 三月もあと一週間、四月は旅立ちの季節。 八千代棚を出して、透木釜も出して 紹鷗棚も四月のお稽古のうちに。。(;'∀')💦 花粉症の薬、目薬の手放せない日が 続きますが... この季節を乗り切りたいですね(笑) 社中さんから

夜咄の茶事🕯

イメージ
  夜咄の茶事を行いました。 ぎりぎり3月上旬です。 もう少し日没の早い時期にすれば 良かったのですが。。。 外での迎付、中立を思うと 寒すぎず良かったのかも知れません。 手燭、膳燭、短けい、喚鐘、石菖など 夜席ならではのお道具が厳かな 雰囲気を演出してくれます。 希望者のみの少人数でしたが、 茶事は少人数であるほど良いと されますので。。。 茶懐石も料亭のお弁当から、 茶懐石に変更し、粗飯ですが ご用意させて頂きました🍱🍶 ひとりで作る茶懐石、もっと お勉強しなければなりません😝💦 また、季節の茶事を行います。 3月のお稽古は、まだまだ続きます。 平花月

長板総荘と大阪2days🏯

イメージ
     2月は東貴人且座之式に続き、 長板総荘 濃茶点前、絞り茶巾、 唐物のお稽古を各教室で行いました。 長板では、皆具の扱い、茶入、茶筅も 流さず、長板正面に置き、柄杓は蓋置に ひかず、杓立に戻す。。。 絞り茶巾では、居前で茶巾をたたみ、 筒茶碗は右に傾けながら茶筅を扱う。 お寒い中、皆さん頑張られました⛄ そして私事ですが、先日ホテル ニューオータニ大阪へ一泊旅行に 行って参りました🚙💨 毎年、松下IMPホールで2日間に渡り 開催されるファンクラブイベントへ。 推し活です(笑) ホテルから大阪城を眺めながら もう1年経ったことに驚きです。 今年も夢の様な推しとのツーショット、 お着物で満喫してきました👘 もちろん、ホテルニューオータニの オリジナルショップでお教室用の お土産も購入😝(ここ大事☝) 3月は、徒然棚、高麗卓、七事式の 員茶之式のお稽古を行います。 そして今週末、少人数ですが、 夜咄の茶事を行います🕯🕯 52年前と同デザインを 着こなす古希の推し👔👀