茶の湯の道具茶碗展へ🍵

京都国立博物館 旧館

平成知新館

京都国立博物館へ

月花器で
連日、酷暑ですがお稽古が続きます。

8月に入りましたので、茶箱のお稽古を(*'▽')

第十一代玄々斎が伊勢方面に出稽古に行く際、

手順を考案した茶箱点前。

雪点前、月点前、花点前を創案され、さらに

四季を通じた点前をと、夏に寄せて卯の花点前

を加えられました。第十三代円能斎が多少、

改良され、現在のお点前に。。。

先ずは、お稽古を始められて日の浅い方向けに

簡略化された卯の花点前から。

月点前や御所籠の色紙点前のリクエストもあり

ましたので、今月は、茶箱を重点的にお稽古した

いと思っております。


そして気になっていた【茶の湯の道具 茶碗】展を

見に京都国立博物館へ。

隣接する駐車場が工事中ということもあり、

近隣の駐車場は、満!満!満!満車です(>_<)

ぐるりと一周回って、七条京阪辺りの川端通

沿い、空車の看板を見つけて、とりあえず駐車

場へ。

国立博物館まで、と、遠い…あ、暑い…( ;∀;)

紫外線対策のスカーフ、アームカバー、日傘と

フル装備で、テクテク…😥テクテク…😥

ほんの数分の距離ですが溶けそうでした💦笑

茶碗展は、名碗が約50点の展示です。

唐物茶碗、高麗茶碗、和物茶碗に分かれ、

その種類や個性、由来や逸話などを交えて

展示されていました。

なかでも、黒楽茶碗(銘 ムキ栗 長次郎作)や

銹絵水仙文茶碗(野々村仁清作)、玳玻天目

茶碗が見どころでした。

四角い黒楽茶碗のムキ栗などは、利休の拘りに

長次郎が応えて制作した様子が伝わってきます。

茶の湯の茶碗は、単に茶を飲むための器では

なく、手に取って鑑賞でき、亭主と客を繋ぐ

大切な道具。

名碗と呼ばれる茶碗が備える、風格や優美さ

に、魅了された展示でした🍵°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°








 

コメント

このブログの人気の投稿

太秦教室の移転準備✨

光陰如箭(こういんはやのごとし)📅

太秦教室と茶箱点前📦🌻