3日間にわたる 初釜🎍
![]() |
初日の初釜風景 |
![]() |
おみくじ茶碗で🍵 |
最終日の初釜風景 |
亭主との挨拶 |
二日目 京丹波の初釜風景 |
![]() |
ぶりぶり香合 |
![]() |
![]() |
京丹波教室 |
![]() |
伏見教室 |
![]() |
辰の干支羊羹 鶴屋吉信さんにお勤めの社中さんから |
本年も宜しくお願い致します。
3日間にわたり、各教室の初釜を行いました。
昨年、伏見は、1日だけでしたが、
平日の社中さんも増えましたので、
今年は、伏見で太秦合同の初釜を
2日間と、京丹波で1日行いました。
初日の平日は、皆さん揃ってお着物です。
本当に、美しく華やかです✨
朝早くから、ご自分で着付けをされて、
髪をセットされて、遠いご自宅から👏👏
そして、伏見の初釜でご準備にお越し頂いた
水屋の方々にも感謝いたします。
3日間ともに、厳粛さ、緊張感、華や
かさ、楽しさがあり、各教室の皆様の
趣きが表れたように感じました。
今年は、おみくじ茶碗で、心ばかりの
景品をご用意させていただきましたが、
皆様に喜んでいただけた?かどうかは、
わかりません⁉😝(笑)
来年は...と、今から来年の初釜を
考えたり、気の早いことです💦
準備も大変でしたが、ご出席戴いた、
社中の皆様のおかげで、良い初釜を
無事に終えることができました。
心より、感謝いたします。
年始、あることで改めて気付かされる
ことがありました。
時代は、価値観もライフスタイルも
多様化してきています。
和の伝統を学ぶ場では、ありますが、
お若い方が大変多く、感性も豊かです。
50名を超える社中さん、皆様は、
それぞれの想いの中で、それぞれの日常
を過ごされ、お稽古にお越しになります。
そのお一人お一人の、ご事情やお心情に
柔軟性をもって、寄り添える自身であり
たいと思います。
「お稽古に来て良かった。充実した。」
と、ご自分をより好きになれる、前向きな
気持ちになっていただける、そんな
お稽古を心がけて参りたいと思います。
今年の抱負は、時代に相応した「柔軟性」を
持つ、に決まりです❤
![]() |
![]() |
干支の龍のお道具 |
![]() |
下鴨茶寮のお弁当 |
コメント
コメントを投稿