投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

まぼろしの茶事【茶飯釜の茶事】🍚🍶

イメージ
茶飯釜の茶事を行いました。 茶飯釜の茶事に定石は無い、と ありましたので、数日前より、 日がな一日、太秦教室の茶飯釜で お米を炊くことに注力いたしました。 釜は人間国宝 高橋敬典氏の釜です。 お料理も前日深夜と当日の朝にかけて、 粗飯ですがご用意いたしました。 午前中、いけばな教室でグラジオラスの お生花のお稽古に二名いらしたので、 終了後、水屋担当の方と二人で準備です。 参加人数の加減で、直前に米と水の量の 変更を余儀なくされたので、炊きあがり 直後はイマイチでしたが、蒸らすと ふっくらしました。 ご飯が炊きあがるまでの待ち時間、 全員で俳句を作句しつつ硯をすります。 奉書に書かれた俳句はどれも秀作でした!(^^)! お菓子の大福と生チョコレートも手作りです。 お菓子レッスンをしていただきました 師匠に感謝です。 懐石献立の種類、もっと精進して参ります。 今回は、流派を超えて江戸千家の米棚を 設えました。(※写真は控えます) 三重棚、塗も形状も美しかったので✨ 川上不白米寿の祝いに好んだ棚と いわれます。 地板と下段の間が狭く、まるで 五月に使う桑小卓の下の部分に 似ています。 流派も違い、どなたも米寿では ありませんが「米」繋がりという ことで、ご勘弁を。。。(^^;) そして先日、師匠宅のお稽古では、 廻り炭之式、貴人清次濃茶付花月之式、 誰が袖棚を設えて行われました。 ともに難しいですが、お教室でも お稽古して参りたいと思います。 いよいよ風炉の季節です🎏

三井記念美術館と日本橋三井ホール🎏

イメージ
東京一人旅に行って参りました。 勿論、友人や身内と出かけるのも、 楽しいのですが、どうしても私が プロデュースしてしまい、後々 とてつもなく疲弊している自分に 気付くのです。(夫は除く 笑 ) 先日、心身ともに無理をしすぎて 本来の最優先事項に支障をきたす 始末、猛省しました。 お茶の道では、おもてなしの精神に なるのでしょうが。。損な性分です。 やはり「お一人様」が、私には合って いる事を再認識し、お気楽な一泊二日の 東京一人旅です。 今回は、約一年ぶりの三井記念美術館。 【国宝の名刀と甲冑・武者絵】と 特集展示 三井家の五月人形です。 館内に再現されている国宝茶室「如庵」は 織田有楽斎が江戸初期に京都に建立。 明治末期に三井総領家に渡ります。 今回の展示は、 ・八幡太郎義家像の軸 ・色絵兜菖蒲文平茶碗 ・黒中棗江在判 ・梅木茶杓「銘 薫風」共筒 ・瓢箪風炉釜佐久間将監好 ・赤絵団龍文四方水指 などが設えてありました🎏 とても季節感のあるお道具に、茶室硝子 越しにへばりつき、しばし魅入って しまいました。怪しい人です(^^;) 国宝や重要文化財の名刀は言うに及ばず 素晴らしく、三井各家の様々な五月人形も 圧巻の展示でした。 ミュージアムショップの店員さんが 関西人のように商売熱心でしたので、 ついついお土産をいっぱい買ってしまい ました(笑) 「え?ここ大阪?東京日本橋よね」と ひとりごちていました。(^^;) 夕方には、お向かいの三井ホールへ。 2daysの推し活です。 ツーショット写真の仕上がりは、毎回 「も、もう一回、撮りなおしを~😝💦」 という結果ですが、そう甘くはないです。 錦糸町のホテルからは、スカイツリーが 美しく、周りに美術館もあったので、 もう一泊くらいしても良かったかも。。。 来月また東京なので、スケジュール調整を したいと思います。 新幹線の行きは、鰆の西京焼き弁当、 帰りは、推しもお薦めの☝ 崎陽軒のシュウマイ弁当です🍱 東京駅でお教室用にお土産をたくさん 買って、あっという間の楽しい一人旅、 無事帰路につきました。 さて、四月最後に行うお茶事が控えて います。 抜かりなく粛々と準備を進めて 参ります✨ 毎回かすりもしない 抽選会💦

透木と先斗町🌸

イメージ
四月後半は透木の初炭手前の お稽古です。 炉は炭火が暑苦しくなるこの時期。 風炉は酷暑の時期に行います。 透木の扱いは、少しややこしい💦 繰り返すうちに慣れましたが。。 利休好みの朴と宗旦好みの桐を お教室では使用しています。 桜や梅などもあるとか。。。 雅ですね✨ 炉の透木は風炉より長く、指の短い 私は縦に持ちにくいので、淡交テキ スト記載の「手の小さい人version」 で左から右に打ち返してみたり(笑) 羽のある円盤のような透木釜も 特徴があり、釜を囲みながら皆さん 賑わっていました(*^^)v 季節ならではのお稽古は楽しいですね。 先日、関東在住の姉が帰省しました。 京都駅前のホテル泊の姉を連れて、 先斗町の「うしのほね本店」へ。 夕暮れ時から夜のとばりが下りる 鴨川沿いを眺めながら、美味しい お料理をいただきました。 とりわけ、ゆり根の茶碗蒸しが 絶品です♪ 先斗町から木屋町の夜桜が満開で 美しく、海外からの観光客も歓声を あげておられました🌸🌸🌸 京都の桜も、もう終わりですね。 今月、太秦教室に4人のご入会者が。。 この6月で、移転1周年の太秦教室、 地味~に賑わってきました(*^^)v

結び帛紗花月之式とZepp Nagoya🚅

イメージ
八千代棚 4月前半は、八千代棚のお稽古です。 濃茶点前、薄茶点前、芝点。。。 濃茶点前では、蓋置と柄杓を下げるのに 驚く方もいらっしゃいました。 結び帛紗花月之式も行いました。 平花月に準ずるものですが、 帛紗の結び方から腰に付けるまでが、 楽しいですね。 初心者の方も多いので心配でしたが 杞憂に終わりました^^; そして、体験の方が三人お越しになり、 皆さん、ご入会頂きました。 お仲間が増えるのは嬉しいですね。 先日、日帰りでZepp Nagoyaへ🚅 お天気も良く、お着物で新幹線に。 すぐ到着するので、京都駅で買った 西京焼きのお弁当もゆっくり食べて いられません💦(;'∀') 昨年、車を運転し高速で京都、 名古屋間を往復したことを思うと、 ずいぶん楽です😊 今回は、青の辻が花の訪問着と 黑の唐織の帯で参戦👘✨ 推しとのツーショット撮影は、 身長の低い私は、顏首から肩回り くらいまでしか写らないのですが、 毎回、違うお着物を(笑) 楽しむ事には貪欲で良いのです♪ ゲームやチャリティーオークション など、いろんなコーナーがあり、 ライブ以外の推しを堪能し、夕方 帰路につきました🚅 勿論、お教室へのお土産もきちんと たくさん購入しました🛍 仕事の合間に京都駅まで朝夕送迎を してくれた夫にお礼にと、帰り道、 かごの屋とスタバを御馳走しました。 タクシー料金の方が絶対安いです(笑) 四月のお稽古は、まだまだ続きます🌸