まぼろしの茶事【茶飯釜の茶事】🍚🍶






















茶飯釜の茶事を行いました。

茶飯釜の茶事に定石は無い、と

ありましたので、数日前より、

日がな一日、太秦教室の茶飯釜で

お米を炊くことに注力いたしました。

釜は人間国宝 高橋敬典氏の釜です。

お料理も前日深夜と当日の朝にかけて、

粗飯ですがご用意いたしました。

午前中、いけばな教室でグラジオラスの

お生花のお稽古に二名いらしたので、

終了後、水屋担当の方と二人で準備です。

参加人数の加減で、直前に米と水の量の

変更を余儀なくされたので、炊きあがり

直後はイマイチでしたが、蒸らすと

ふっくらしました。

ご飯が炊きあがるまでの待ち時間、

全員で俳句を作句しつつ硯をすります。

奉書に書かれた俳句はどれも秀作でした!(^^)!

お菓子の大福と生チョコレートも手作りです。

お菓子レッスンをしていただきました

師匠に感謝です。

懐石献立の種類、もっと精進して参ります。

今回は、流派を超えて江戸千家の米棚を

設えました。(※写真は控えます)

三重棚、塗も形状も美しかったので✨

川上不白米寿の祝いに好んだ棚と

いわれます。

地板と下段の間が狭く、まるで

五月に使う桑小卓の下の部分に

似ています。

流派も違い、どなたも米寿では

ありませんが「米」繋がりという

ことで、ご勘弁を。。。(^^;)


そして先日、師匠宅のお稽古では、

廻り炭之式、貴人清次濃茶付花月之式、

誰が袖棚を設えて行われました。

ともに難しいですが、お教室でも

お稽古して参りたいと思います。

いよいよ風炉の季節です🎏






コメント

このブログの人気の投稿

三井記念美術館と日本橋三井ホール🎏

Xmasのお道具で師走へgo🎄🎅