岡崎の夜桜でサイレント花見 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3月 25, 2021 一人暮らしを始めた新社会人の次男にお米やインスタント食品を届けた帰り道、夫と夜桜を見に行きました。川端通りを車で北上、出町柳駅前辺りからは、鴨川縁を満開の桜木がずっと続きます。そして毎年恒例、岡崎の疎水縁の桜を、、、誰もいない桜の下は、しんと、夜の静寂(しじま)そのものです。お酒も肴も無い、夫との会話も無い❓マスク会食ならぬ、サイレント花見をしてきました(^^♪ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
KIMONOのヒミツ~友禅のうまれるところ👘✨ - 7月 26, 2025 京都国立近代美術館で、19日から開催中の 「きもののヒミツ~友禅のうまれるところ」へ。 実家が呉服店でしたので、着物に馴染みは ありましたが、娘時代には殆ど見向きもせず。 歳を重ねるに随い、良さもわかるように... 今では、仕事着となった次第です(^^;) 今回の美術展では「雛形本」や京都画壇の 日本画と下図、染色図案、その平面性から 着用することで立体化するまでの試行錯誤 の過程など、意匠とものづくりの両面に 迫るものです。 もちろん小袖などの実物の展示もあり、 美しく繊細な手仕事、職人技の美術品に 感嘆です。 雛形本といえば、蔦重の「雛形若菜初模様」を 大河ドラマ好きの私は思い浮かべます(^^) 当時の流行やファッションを伝える雛形本も たくさん展示されていました。 西川祐信、円山応挙、菱川師宣、岸駒、神坂雪佳 など江戸時代に活躍した画家の絵も素晴らしく。 また友禅染としてあらゆる表情を魅せてくれます。 とりわけ、大好きな雪佳の友禅染は、色の使い方 で印象が全く異なり、どのパターンも素敵です。 後期展示内容にも足を運んでみたいです。 「淡交」七月号の巻頭言にありました。 点前は学び終えたと思うところに慢心が 生まれます。 目先の「ゴール」に捉われるのではなく 常に学び続ける意識を持つためには、 稽古場でご自身を「空っぽ」にする姿勢が 肝要です。自分を空っぽにすることで、 その日の稽古で水をしっかり受け入れる 心身になっていきます。(要約) 私も歳を重ねても慢心にならず、 真摯に謙虚に愚直に、生涯にわたり 学び続ける姿勢を貫きたいです。 稽古場に限らず日々の暮らしの中でも... 今月は、二名の方がご入会されました。 七月のお稽古も残すところ1回です。 ミュージアムショップで 待望の3巻 桃好き🍑😝 お琴カバー(油単) 続きを読む
夏休み東京・埼玉遠征🚅 - 8月 12, 2025 三菱一号館美術館 東京国立博物館 平成館 週末、二泊三日の東京・埼玉ひとり旅🚅 私の夏休みです(^^;) 新幹線を降りて、すぐ三菱一号館美術館へ。 「印象派をめぐる旅チケット」を購入済み でしたので、受付カウンターで貰います。 この旅チケットは、三菱一号館美術館と 国立西洋美術館の両館が季節をまたいで 開催する印象派のふたつの美術展。 オランジュリー美術館、オルセー美術館の コレクションによるものです。 今回は「ルノアール×セザンヌ・モダンを 拓いた2人の巨匠」。 10月からは国立西洋美術館「印象派・ 室内をめぐる物語」。 この旅チケットは三菱一号館美術館でしか 発行されないので、しっかり受け取ります👍 写真撮影可でしたので、殆どの作品をスマホに 収めてきました。 音声ガイドはルノアール役とセザンヌ役の 声優さんの物語形式で構成されています。 内容も充実していて、それぞれが美しく、 両氏の個性が光る展示でした。 別日には、上野の東京国立博物館・平成館へ。 「江戸☆大奥」を鑑賞してきました。 当時、秘密にされていた大奥の内情に迫る、 非常に興味深い展示です。 音声ガイドは冨永愛さん。 こちらも大盛況、そして家族連れが多く とにかく騒がしい...(;'∀')💦 楽しみにしていた「千代田の大奥」も大混雑で 殆ど見れず残念でした。 ただ、ミュージアムショップは充実の品揃え。 葵の紋入りカステラ、葵のご紋のケース入り 金平糖など...お土産たくさん購入しました。 東京美術館巡り、埼玉でのコンサート2days 推し活も堪能し、三日間の帰路につきました。 ずっと曇りや雨で、涼しく過ごせたのは、 夏の苦手な私には本当に救いです。 短い夏休みも終わり、明日からお教室です。 数名の社中さんが中級の許状申請をされました。 明日は朝から台天目のお稽古です。 そして先週、おひとりの方が入会されました。 新しいご縁は、やはり喜ばしいですね✨ 続きを読む
三井記念美術館と日本橋三井ホール🎏 - 4月 22, 2025 東京一人旅に行って参りました。 勿論、友人や身内と出かけるのも、 楽しいのですが、どうしても私が プロデュースしてしまい、後々 とてつもなく疲弊している自分に 気付くのです。(夫は除く 笑 ) 先日、心身ともに無理をしすぎて 本来の最優先事項に支障をきたす 始末、猛省しました。 お茶の道では、おもてなしの精神に なるのでしょうが。。損な性分です。 やはり「お一人様」が、私には合って いる事を再認識し、お気楽な一泊二日の 東京一人旅です。 今回は、約一年ぶりの三井記念美術館。 【国宝の名刀と甲冑・武者絵】と 特集展示 三井家の五月人形です。 館内に再現されている国宝茶室「如庵」は 織田有楽斎が江戸初期に京都に建立。 明治末期に三井総領家に渡ります。 今回の展示は、 ・八幡太郎義家像の軸 ・色絵兜菖蒲文平茶碗 ・黒中棗江在判 ・梅木茶杓「銘 薫風」共筒 ・瓢箪風炉釜佐久間将監好 ・赤絵団龍文四方水指 などが設えてありました🎏 とても季節感のあるお道具に、茶室硝子 越しにへばりつき、しばし魅入って しまいました。怪しい人です(^^;) 国宝や重要文化財の名刀は言うに及ばず 素晴らしく、三井各家の様々な五月人形も 圧巻の展示でした。 ミュージアムショップの店員さんが 関西人のように商売熱心でしたので、 ついついお土産をいっぱい買ってしまい ました(笑) 「え?ここ大阪?東京日本橋よね」と ひとりごちていました。(^^;) 夕方には、お向かいの三井ホールへ。 2daysの推し活です。 ツーショット写真の仕上がりは、毎回 「も、もう一回、撮りなおしを~😝💦」 という結果ですが、そう甘くはないです。 錦糸町のホテルからは、スカイツリーが 美しく、周りに美術館もあったので、 もう一泊くらいしても良かったかも。。。 来月また東京なので、スケジュール調整を したいと思います。 新幹線の行きは、鰆の西京焼き弁当、 帰りは、推しもお薦めの☝ 崎陽軒のシュウマイ弁当です🍱 東京駅でお教室用にお土産をたくさん 買って、あっという間の楽しい一人旅、 無事帰路につきました。 さて、四月最後に行うお茶事が控えて います。 抜かりなく粛々と準備を進めて 参ります✨ 毎回かすりもしない 抽選会💦 続きを読む
コメント
コメントを投稿