京セラ美術館ライトアップと古田織部美術館へ🍵
![]() |
京セラ美術館 Cartierのブランドカラー |
![]() |
赤のライトアップ |
京セラ美術館では、イベント中のCartierの
ブランドカラー、赤のライトアップ中です。
20時までなので、ギリギリ間に合いました。
美しいですね✨☺
そして以前から気になっていた古田織部美術館へ。
お教室も自身のお稽古も無い、突然ぽっかり空いた
平日は、アレコレと用事をしている間に、直ぐに
一日が過ぎてしまいます。
なので、朝のうちに行きたい美術館を決めて、
車でサッと出掛けることに...🚙💨
丸太町通りから堀川通りを北上し、堀川北山を右折。
北山通りは、いつ来ても並木が美しくお洒落ですね。
表千家北山会館のお隣に、チョコンと建ってました。
受付を済ませ、地下の展示室まで狭い螺旋階段を
降りていくと、左側硝子越しに「織部好みの茶庭」。
展示室は、撮影禁止なので、じっくりと鑑賞…👀。
利休亡き後、豊臣、徳川政権で「天下一」と称された
武将茶人の独特の美意識「へうげ」を堪能します。
また発掘品から見る志野・織部焼ランキングでは、
様々な茶碗や向付が並び、それぞれが個性的なのに
統一感があることにも驚きます。
織部と言えば呼継ぎ…とりわけ黒織部呼継茶碗が
面白く、青織部梅図二階菱形向付も可愛らしく、
見ていて飽きません。
2020年公開の映画「嘘八百 京町ロワイヤル」も
古田織部の幻の茶器を巡る大騒動を描いてましたね。
もちろん私も映画館に観に行きました(^^♪
ここの美術館館長が、映画の茶道監修もお道具も
提供されたらしいです。
展示室の奥では、ビデオ上映もされていて、
唐津、美濃、京都の3地域から織部焼が形成されて
いった経緯も興味深く…。
そして、切腹を命じられた利休から渡された茶杓、
銘「泪」をずっと大切にしていた織部の想いにも
触れることが出来、胸が熱くなりました。
帰路、ハンドルを握りながら…
「手持ちの織部焼、もっと大切にしよう…」
とすっかり思い入れが変わった次第です。(^_^;)💦
大覚寺 嵯峨御流 華道祭 |
コメント
コメントを投稿