初釜2023🍵 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 23, 2023 初釜 伏見教室初釜 京丹波教室許状拝受下鴨茶寮のお弁当花びら餅縁結びの桜茶🌸社中さんから鶴屋吉信 福ハ内頂戴いたしました。カワ(・∀・)イイ!!各教室ごとの初釜を行いました。社中の皆様のおかげで、滞りなく開催することが出来ました。とりわけ水屋チームは最強で頼りになることこの上ない…という感じです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°お料理も美味しく、和やかな雰囲気で年の初めに相応しい会になりました。皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました✨ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
三井記念美術館と日本橋三井ホール🎏 - 4月 22, 2025 東京一人旅に行って参りました。 勿論、友人や身内と出かけるのも、 楽しいのですが、どうしても私が プロデュースしてしまい、後々 とてつもなく疲弊している自分に 気付くのです。(夫は除く 笑 ) 先日、心身ともに無理をしすぎて 本来の最優先事項に支障をきたす 始末、猛省しました。 お茶の道では、おもてなしの精神に なるのでしょうが。。損な性分です。 やはり「お一人様」が、私には合って いる事を再認識し、お気楽な一泊二日の 東京一人旅です。 今回は、約一年ぶりの三井記念美術館。 【国宝の名刀と甲冑・武者絵】と 特集展示 三井家の五月人形です。 館内に再現されている国宝茶室「如庵」は 織田有楽斎が江戸初期に京都に建立。 明治末期に三井総領家に渡ります。 今回の展示は、 ・八幡太郎義家像の軸 ・色絵兜菖蒲文平茶碗 ・黒中棗江在判 ・梅木茶杓「銘 薫風」共筒 ・瓢箪風炉釜佐久間将監好 ・赤絵団龍文四方水指 などが設えてありました🎏 とても季節感のあるお道具に、茶室硝子 越しにへばりつき、しばし魅入って しまいました。怪しい人です(^^;) 国宝や重要文化財の名刀は言うに及ばず 素晴らしく、三井各家の様々な五月人形も 圧巻の展示でした。 ミュージアムショップの店員さんが 関西人のように商売熱心でしたので、 ついついお土産をいっぱい買ってしまい ました(笑) 「え?ここ大阪?東京日本橋よね」と ひとりごちていました。(^^;) 夕方には、お向かいの三井ホールへ。 2daysの推し活です。 ツーショット写真の仕上がりは、毎回 「も、もう一回、撮りなおしを~😝💦」 という結果ですが、そう甘くはないです。 錦糸町のホテルからは、スカイツリーが 美しく、周りに美術館もあったので、 もう一泊くらいしても良かったかも。。。 来月また東京なので、スケジュール調整を したいと思います。 新幹線の行きは、鰆の西京焼き弁当、 帰りは、推しもお薦めの☝ 崎陽軒のシュウマイ弁当です🍱 東京駅でお教室用にお土産をたくさん 買って、あっという間の楽しい一人旅、 無事帰路につきました。 さて、四月最後に行うお茶事が控えて います。 抜かりなく粛々と準備を進めて 参ります✨ 毎回かすりもしない 抽選会💦 続きを読む
まぼろしの茶事【茶飯釜の茶事】🍚🍶 - 4月 30, 2025 茶飯釜の茶事を行いました。 茶飯釜の茶事に定石は無い、と ありましたので、数日前より、 日がな一日、太秦教室の茶飯釜で お米を炊くことに注力いたしました。 釜は人間国宝 高橋敬典氏の釜です。 お料理も前日深夜と当日の朝にかけて、 粗飯ですがご用意いたしました。 午前中、いけばな教室でグラジオラスの お生花のお稽古に二名いらしたので、 終了後、水屋担当の方と二人で準備です。 参加人数の加減で、直前に米と水の量の 変更を余儀なくされたので、炊きあがり 直後はイマイチでしたが、蒸らすと ふっくらしました。 ご飯が炊きあがるまでの待ち時間、 全員で俳句を作句しつつ硯をすります。 奉書に書かれた俳句はどれも秀作でした!(^^)! お菓子の大福と生チョコレートも手作りです。 お菓子レッスンをしていただきました 師匠に感謝です。 懐石献立の種類、もっと精進して参ります。 今回は、流派を超えて江戸千家の米棚を 設えました。(※写真は控えます) 三重棚、塗も形状も美しかったので✨ 川上不白米寿の祝いに好んだ棚と いわれます。 地板と下段の間が狭く、まるで 五月に使う桑小卓の下の部分に 似ています。 流派も違い、どなたも米寿では ありませんが「米」繋がりという ことで、ご勘弁を。。。(^^;) そして先日、師匠宅のお稽古では、 廻り炭之式、貴人清次濃茶付花月之式、 誰が袖棚を設えて行われました。 ともに難しいですが、お教室でも お稽古して参りたいと思います。 いよいよ風炉の季節です🎏 続きを読む
Xmasのお道具で師走へgo🎄🎅 - 11月 25, 2024 🎅🎄🍵 🎅🎅🎅⛄✨ 初座と後座の壺🏺 荒磯棚 薄茶点前 伏見教室 亭主 口切のお稽古 客 壺拝見の所作 後座の結びに挑戦 京丹波教室 太秦教室 石化柳と薔薇で🌹 椿の練り切り 万博ミャクミャク?😝 師匠宅へお稽古に行って参りました。 月初から、持病の腰痛が悪化し、 お稽古を一回、欠席しておりました。 その日も、他の社中さんのご迷惑になります ので、体調不良を事前にお伝えした上で、 諸々のお詫びの菓子折りと、お月謝を納めて、 早々に退室するつもりでおりました。 お教室に入りましたら、私の体調を慮って、 急遽、立礼の点茶盤が用意してありました。 わざわざ、畳の点前座からお道具を移動して 下さったようです。 もう、感謝しかありません...( ;∀;) おかげで、無理なく、しっかりとお稽古を つけて戴きました。本当に有難いです。 やはり、アウトプットだけでは、心身ともに 疲弊してしまいます。 常にインプットは必要だと、お稽古の後、 何とも言えない充足感で帰宅。。。 師匠のお心遣いに、心底感謝した次第です。 まだまだ不肖の弟子ですが、師匠の思いに、 万分の一でも、お応え出来る様、精進して 参ります。 同様に、お教室の社中さんにも、余裕を 持ち、お一人お一人の状況に配慮して参り たいですね☺♥ 今月のお稽古も、あと太秦教室の一回です。 腰痛も、だいぶんと楽になりました(^^♪ 新しく入会された方も、12月からお稽古に お越しになります。 いよいよ師走ですね。☃ スタバでひと息🍰☕ 続きを読む
コメント
コメントを投稿