初釜2023🍵 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 23, 2023 初釜 伏見教室初釜 京丹波教室許状拝受下鴨茶寮のお弁当花びら餅縁結びの桜茶🌸社中さんから鶴屋吉信 福ハ内頂戴いたしました。カワ(・∀・)イイ!!各教室ごとの初釜を行いました。社中の皆様のおかげで、滞りなく開催することが出来ました。とりわけ水屋チームは最強で頼りになることこの上ない…という感じです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°お料理も美味しく、和やかな雰囲気で年の初めに相応しい会になりました。皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました✨ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
KIMONOのヒミツ~友禅のうまれるところ👘✨ - 7月 26, 2025 京都国立近代美術館で、19日から開催中の 「きもののヒミツ~友禅のうまれるところ」へ。 実家が呉服店でしたので、着物に馴染みは ありましたが、娘時代には殆ど見向きもせず。 歳を重ねるに随い、良さもわかるように... 今では、仕事着となった次第です(^^;) 今回の美術展では「雛形本」や京都画壇の 日本画と下図、染色図案、その平面性から 着用することで立体化するまでの試行錯誤 の過程など、意匠とものづくりの両面に 迫るものです。 もちろん小袖などの実物の展示もあり、 美しく繊細な手仕事、職人技の美術品に 感嘆です。 雛形本といえば、蔦重の「雛形若菜初模様」を 大河ドラマ好きの私は思い浮かべます(^^) 当時の流行やファッションを伝える雛形本も たくさん展示されていました。 西川祐信、円山応挙、菱川師宣、岸駒、神坂雪佳 など江戸時代に活躍した画家の絵も素晴らしく。 また友禅染としてあらゆる表情を魅せてくれます。 とりわけ、大好きな雪佳の友禅染は、色の使い方 で印象が全く異なり、どのパターンも素敵です。 後期展示内容にも足を運んでみたいです。 「淡交」七月号の巻頭言にありました。 点前は学び終えたと思うところに慢心が 生まれます。 目先の「ゴール」に捉われるのではなく 常に学び続ける意識を持つためには、 稽古場でご自身を「空っぽ」にする姿勢が 肝要です。自分を空っぽにすることで、 その日の稽古で水をしっかり受け入れる 心身になっていきます。(要約) 私も歳を重ねても慢心にならず、 真摯に謙虚に愚直に、生涯にわたり 学び続ける姿勢を貫きたいです。 稽古場に限らず日々の暮らしの中でも... 今月は、二名の方がご入会されました。 七月のお稽古も残すところ1回です。 ミュージアムショップで 待望の3巻 桃好き🍑😝 お琴カバー(油単) 続きを読む
三井記念美術館と日本橋三井ホール🎏 - 4月 22, 2025 東京一人旅に行って参りました。 勿論、友人や身内と出かけるのも、 楽しいのですが、どうしても私が プロデュースしてしまい、後々 とてつもなく疲弊している自分に 気付くのです。(夫は除く 笑 ) 先日、心身ともに無理をしすぎて 本来の最優先事項に支障をきたす 始末、猛省しました。 お茶の道では、おもてなしの精神に なるのでしょうが。。損な性分です。 やはり「お一人様」が、私には合って いる事を再認識し、お気楽な一泊二日の 東京一人旅です。 今回は、約一年ぶりの三井記念美術館。 【国宝の名刀と甲冑・武者絵】と 特集展示 三井家の五月人形です。 館内に再現されている国宝茶室「如庵」は 織田有楽斎が江戸初期に京都に建立。 明治末期に三井総領家に渡ります。 今回の展示は、 ・八幡太郎義家像の軸 ・色絵兜菖蒲文平茶碗 ・黒中棗江在判 ・梅木茶杓「銘 薫風」共筒 ・瓢箪風炉釜佐久間将監好 ・赤絵団龍文四方水指 などが設えてありました🎏 とても季節感のあるお道具に、茶室硝子 越しにへばりつき、しばし魅入って しまいました。怪しい人です(^^;) 国宝や重要文化財の名刀は言うに及ばず 素晴らしく、三井各家の様々な五月人形も 圧巻の展示でした。 ミュージアムショップの店員さんが 関西人のように商売熱心でしたので、 ついついお土産をいっぱい買ってしまい ました(笑) 「え?ここ大阪?東京日本橋よね」と ひとりごちていました。(^^;) 夕方には、お向かいの三井ホールへ。 2daysの推し活です。 ツーショット写真の仕上がりは、毎回 「も、もう一回、撮りなおしを~😝💦」 という結果ですが、そう甘くはないです。 錦糸町のホテルからは、スカイツリーが 美しく、周りに美術館もあったので、 もう一泊くらいしても良かったかも。。。 来月また東京なので、スケジュール調整を したいと思います。 新幹線の行きは、鰆の西京焼き弁当、 帰りは、推しもお薦めの☝ 崎陽軒のシュウマイ弁当です🍱 東京駅でお教室用にお土産をたくさん 買って、あっという間の楽しい一人旅、 無事帰路につきました。 さて、四月最後に行うお茶事が控えて います。 抜かりなく粛々と準備を進めて 参ります✨ 毎回かすりもしない 抽選会💦 続きを読む
七事式「一二三之式」と細見美術館🐓 - 7月 18, 2025 各教室で七事式「一二三之式」の お稽古をいたしました。 客が十種香札を使い、亭主のお点前に 点数をつける修練です。 客の所作はもちろん、茶碗とお道具の拝見も 行います。 そのうえで、一二三盆に香札と小折据を乗せ とりまわし、お点前、お茶の味わいを 総合的に点数を付けていきます。 客の力量が問われるので、判定も真剣です。 各教室、各曜日での「一二三之式」、 楽しくお稽古できました。 「広がる屏風、語る絵巻」開催中の 細見美術館に行って参りました。 蒐集品が多岐に渡る大好きな美術館です。 24点ほどの屏風や絵巻の中、とりわけ ・豊公吉野花見図屏風(重要文化財) ・祇園祭礼図屏風 ・撫子図屏風 この3点の屏風に魅入ってしまいました。 若冲cafeの「若冲デザートセット」は 必ず戴きます(^^;) ケーキが甘すぎず本当に美味しいのです。 三連休は、京丹波、太秦、伏見と連日の お稽古が続きます。 ミュージアムショップで 続きを読む
コメント
コメントを投稿