名水点てと拝見のススメ🍵
等身大の不審庵 |
呈茶席の菓子 |
呈茶席で戴いたお茶🍵 |
織田左門と古田織部 天下一のかぶき者と数寄の天下一 |
名水点のお稽古 |
![]() |
お稽古風景 伏見教室 |
ソケイと向日葵と桔梗 前盛体 |
長板総荘のお稽古 |
お教室では、6月のお稽古「名水点て」の
お点前が続いています。
お休みの日に美術展へ行って参りました。
表千家北山会館「拝見のススメ」と
古田織部美術館「織田左門と古田織部」。
表千家北山会館は、美しく、展示スペースも
広く、呈茶席も入場券に含まれていて、
気分もゆったり、お得感満載です。
今回の見どころは、覚々斎手造茶碗「象太郎」。
中国の商人が徳川吉宗に2頭の象を献上した事から
まさに象旋風が巻き起こった時期。。。🐘🐘🌀
掛物や茶碗の拝見にも、由来や背景などの物語が
あり、とても興味深いです。
等身大の不審庵模型には、躙り口からコソコソと
入ってみました。(^_^;)💦
「下足を脱いでお入りください」と書いてあるので
全く入って良いのですが…(笑)
ほぼ貸切状態なので恐縮してしまいました。
そして、お隣の古田織部美術館に移動。
「織田左門と古田織部」信長の弟、有樂斎の嫡男、
織田左門頼長(導八)と天下一の茶人、古田織部の
奇抜で独特な茶道具の展示です。
戦国時代から江戸初期、慶長時代のかぶき者は、
後世に名を残す茶道界の名プロデューサーという
ことですね🍵✨
ショップでは、織部緞子の数寄屋袋と古帛紗を購入。
表千家北山会館と織部美術館、企画展示を常に
チェックしながら、また時間を見つけて足を運びた
いです。
そして、今週からお稽古を始められる方が2名と、
体験レッスン御予約の方が2名、太秦、伏見、京丹波
の3教室に其々お越しになります。
新しい方々との出逢いは、新鮮で心地よい緊張感を
覚えます。
素敵な出逢いになることを祈念して。。☔🐌
コメント
コメントを投稿