七事式「廻り花之式」と四日市
![]() |
花台には花小刀と花水次 |
![]() |
水指棚と江戸切子水指 伏見教室 |
![]() |
お席入りのお稽古 伏見教室 |
![]() |
亭主が花台を運びます |
![]() |
花づもりをして花入れに |
![]() |
床は置花入れで諸飾り |
鶴屋吉信さんにお勤めの 社中さんから |
寿棚と切子水指 太秦教室 |
富士窯と江戸切子水指(ギヤマン) |
折据 花月札 |
![]() |
お稽古風景 太秦教室 |
![]() |
花台で花ずもり |
日曜、火曜と七事式廻り花之式をお稽古。
先ず、七事式とは…から始まり、予め簡単な
内容をホワイトボードで説明いたします。
初めての方も多く、皆さんとても熱心です。
廻り花は人数に約束はありませんので、7人
いらしたのですが、それも丁度いい具合でした。
水屋で折据の廻し方、札の取り方も練習。
お席入り、足の運び、花の拝見→花づもり→
花あげ→花入れ、退室、とお稽古が終わる頃には、
皆さん流れをキッチリと掴んでおられました。
廻り花之式では、お茶は点てませんが、
点前座の設えはしておきます。
暑い日でしたので、江戸切子硝子の水指に
水指棚の設えにいたしました。
また、美味しいお菓子を社中さんから頂戴し、
皆さんにもお土産にお配りいたしました。
お心遣いが嬉しく、本当に感謝です。
そして、私のライフワークでもあります
推し活へ、高速を飛ばして四日市まで🚙💨
方向音痴の私を何処へでも連れて行ってくれる
カーナビ。発明者にこれまた感謝です(^_^;)
今年51周年を迎える推しは、丁度一回り
年上ですが、キレッキレのダンスと歌声で
ステージを盛り上げ、癒してくれました。
私もあの若々しさを見習いたいですね。
明日もお稽古、明後日は体験の方。
皆さんに楽しんでいただける様、心身ともに
健康に臨みたいと思います。
四日市文化会館 |
グッズ販売には長蛇の列💦 |
🎤(^^♪ |
コメント
コメントを投稿