「心こそ大切なれ」🌞
宮津産の檜扇で |
瓢棚で長緒茶入 |
![]() |
夫とルーブル美術館展へ |
京都市京セラ美術館 |
![]() |
祇園祭り 硝子茶碗 |
社中さんから檜扇の種子を模した 亀屋良長 烏羽玉 |
太秦教室のお稽古風景 |
東京出張のお土産に社中さんから クマさん可愛らしい❤ |
息子達と伊勢丹デート |
席からの京都タワー |
社中さんから tokyo tulip rose🌷 |
七月に入り、長緒茶入、檜扇のお稽古が
続いております。今回は大海茶入れです。
長緒の扱いは、御所籠や茶箱、老松茶入
でも出てきますので、皆さん熱心に練習
されてました。
宮津産の檜扇、やはり立派ですね。
他の産地の檜扇も使いましたので、葉の大きさ
や反り具合など、違いがよくわかりました。
また盛花は、嵯峨三宝の花留を使用する事が
多いので、今回は七宝の花留で美しい水際を
つくるお稽古を伏見教室で行いました。
下草には、師匠宅のお庭の薩摩杉を分けて
頂きました(^^)/
七宝を隠す為の下草は、お花屋さんでは、
なかなかお願い出来ませんので助かりました。
優しい師匠に感謝です。
今日は、茶道の師匠宅へお稽古の日でした。
大雨なので、お着物は諦めて洋装にします。
御中元のご挨拶もあり、大荷物に。。🚙💦
体験の方がお越しになる、とお聞きしており
ましたが、全く何の連絡も無いまま、とうとう
最後までお越しになられませんでした。
その方の為に、お道具やお菓子、社中のお稽古の
時間配分を考えて、師匠がご準備されていたのを
思うと、やはり悲しい気持ちになります。
お教室でも俗に言う処の「ぶっち」あります。
何の連絡もなくお約束の時間が過ぎると、
先ず、こちらは道中の事故を心配いたしますね。
ご連絡は、前もって頂きたいものです。
お稽古は、お茶のお点前やお花を綺麗にいける
技術面だけでなく内面の「心こそ大切なれ」
です。
ひとつの道を学ぶために、どこまで真摯に学ぶ
姿勢をもてるか。
自身の心を磨くための、お稽古ごとです。
私も色心ともに健やかで聡明でいられる様、
懸命に常に自身に問いながら、日々精進して
参りたいと思います。
滋賀県立芸術劇場びわこホール |
琵琶湖✨ |
カフェからの琵琶湖 |
ストロベリーフィールズ🍓 |
びわ湖ホールカフェラウンジ |
大阪フェスティバルホール |
開場まで肥後橋南店で待機 |
![]() |
フェスティバルホール地下のカフェで読了 |
今日もお元気な67歳(^^♪ |
コメント
コメントを投稿