大文字茶会「妙とは蘇生の義なり…」
京丹波教室 |
中国からいけばな体験🌻 |
茶箱点前のお稽古 |
![]() |
ホテルモントレ京都「隨縁亭」 |
嵐山 熊彦「松花堂弁当」 |
亀屋良長「夏たより」 社中さんから |
満果惣「ふきよせ金魚」 社中さんから |
菓匠 清閑院「凉清水」 社中さんから |
鶴屋吉信「京凉」 社中さんから |
白桃&アールグレイケーキ🍑 これは美味(*'▽') |
台風一過で少し涼しく感じられます。
先日、中国の方がいけばな体験にお越しに
なられました。
一名の方を除いて、皆さん、花鋏を持つのも
初めて…ということでしたが、それぞれに
美しく生けられました🌻
中国人の社中さんに通訳をお願いし、賑やか
に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
このような一期一会の出会いがあるのも、
お教室をさせて頂いているからこそ…と
感謝の思いですね☆彡
夫の誕生日が終戦記念日で、お祝いの
ごはん食べをしてきました🎂
実は、45年来の幼馴染の誕生日も偶然、
8月15日の終戦記念日なのです。
身近な人のお誕生日が同じって、よくある
事なのでしょうか…(笑)
近頃は、もっぱら社中さんが料理長をされて
いるホテルモントレ京都「隨縁亭」さんです。
季節のお料理は、趣向を凝らされていて、
本当に美味しいです。
お出汁に拘りを持たれている優しいお味は、
京都人の好みにピッタリなのでしょうね。
また、伺いたいと思います(^^♪
16日は、裏千家業躰先生宅の大文字茶会
に参加させていただきました。
お声掛けいただいた師匠に感謝です。
珍しい般若心経のお軸、大文字送り火の
仏教の教えに寄せた、蓮の華の蓋置。
また、五山送り火の文字や絵の茶碗で
お一人お一人に振る舞われました。
私は、松ヶ崎のかがり火「妙法」です。
黒地に妙法の字の浮かび上がる茶碗で
お茶を戴きながら、「南無妙法蓮華経」
を心で唱えました。
妙法も、蓮華も今日のお道具ですね🍵
日蓮大聖人の御文に「妙とは蘇生の義なり
蘇生と申すはよみがえる義なり」とあります。
妙法の力で、人生のありとあらゆる悩みや
課題を乗り越え、心強く生き抜いていく。
その強い生命力で、悲しみも苦しみも、
宿命さえも変えていく。。。
先祖の成仏を祈るばかりでなく、自他共の
幸福、平和を願い祈念する。
妙法の茶碗を手に、暫し思いを巡らせました。
ここでも、一期一会の出会いに感謝ですね。
とても意義深い大文字茶会となりました。
帰宅後、翌日の茶カフキ之式の予習です。
勉強、勉強、また勉強…( ;∀;)💦
有難いことです。
予習の甲斐もあり、無事に執筆者を務める
事ができました。
明日は、京丹波教室です。☺♥
コメント
コメントを投稿