名古屋へGO❣「徳川美術館」
| 千利休竹茶杓 銘「泪」 |
| 徳川美術館 |
| 唐物茶壷 銘「松花」 |
週末、名古屋へ二泊三日の一人旅へ。
9月13日から徳川美術館で開催中の
「尾張徳川家 名品のすべて」を鑑賞して
参りました。
ホテルからタクシーで15分程です。
お目当ては、千利休自作の茶杓「泪」。。。
千利休が秀吉に切腹を命じられ、最後に
弟子の古田織部に贈ったとされる自作の
茶杓です。
素朴で飾り気のない竹茶杓には、ひと筋の
筋模様があり、まるで人の流す涙の様で、
「泪」と名付けられたとか。
利休の無念や、弟子への深い思いを
託すような銘です。
一度は見てみたかった、利休最後の心境や
人生のはかなさを象徴する茶杓「泪」。
ガラス越しにしばし魅入ってしまいました👀✨
名品展は、やはり茶道具が多く、とりわけ
興味深かったのは、安土城天守完成時に信長に
祝賀の品として贈られた重要文化財 唐物茶壷
銘「松花」です。
珠光→誉田屋宗宅→北向道陳→織田信長・信忠→
豊臣秀吉・秀次→徳川家康→尾張家初代・徳川義直
ほか所有で、伝来は錚々たるメンバー😝
そして、口の紙封がなされたままで、中に茶が
入ったまま...だそうです。
口切をして中を覗いてみたいものです🏺😎
お腹がすいていたので、出口近くで着物姿の
店員さんに案内されるがまま、吸い寄せられるように
お食事処の徳川美術館「宝善亭」へ(笑)
緑のお庭を眺めながら美味しくいただきました。
今回、徳川美術館だけに、まさに名品ぞろいでした。
11月9日までの秋季特別展、盛況になると思います。
愛知県芸術劇場大ホールでのコンサート2daysも
堪能し、お教室へのお土産もたくさん買って
帰路につきました。🧳🚅
毎回思うのは、名古屋は、やはり都会です🏢🎡
| 徳川美術館 宝善亭 |
| オアシス |
| 「こひろみ」 |
コメント
コメントを投稿