投稿

大文字茶会「妙とは蘇生の義なり…」

イメージ
京丹波教室 中国からいけばな体験🌻 茶箱点前のお稽古 ホテルモントレ京都「隨縁亭」 嵐山 熊彦「松花堂弁当」 亀屋良長「夏たより」 社中さんから 満果惣「ふきよせ金魚」 社中さんから 菓匠 清閑院「凉清水」 社中さんから 鶴屋吉信「京凉」 社中さんから 白桃&アールグレイケーキ🍑 これは美味(*'▽') 台風一過で少し涼しく感じられます。 先日、中国の方がいけばな体験にお越しに なられました。 一名の方を除いて、皆さん、花鋏を持つのも 初めて…ということでしたが、それぞれに 美しく生けられました🌻 中国人の社中さんに通訳をお願いし、賑やか に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。 このような一期一会の出会いがあるのも、 お教室をさせて頂いているからこそ…と 感謝の思いですね☆彡 夫の誕生日が終戦記念日で、お祝いの ごはん食べをしてきました🎂 実は、45年来の幼馴染の誕生日も偶然、 8月15日の終戦記念日なのです。 身近な人のお誕生日が同じって、よくある 事なのでしょうか…(笑) 近頃は、もっぱら社中さんが料理長をされて いるホテルモントレ京都「隨縁亭」さんです。 季節のお料理は、趣向を凝らされていて、 本当に美味しいです。 お出汁に拘りを持たれている優しいお味は、 京都人の好みにピッタリなのでしょうね。 また、伺いたいと思います(^^♪ 16日は、裏千家業躰先生宅の大文字茶会 に参加させていただきました。 お声掛けいただいた師匠に感謝です。 珍しい般若心経のお軸、大文字送り火の 仏教の教えに寄せた、蓮の華の蓋置。 また、五山送り火の文字や絵の茶碗で お一人お一人に振る舞われました。 私は、松ヶ崎のかがり火「妙法」です。 黒地に妙法の字の浮かび上がる茶碗で お茶を戴きながら、「南無妙法蓮華経」 を心で唱えました。 妙法も、蓮華も今日のお道具ですね🍵 日蓮大聖人の御文に「妙とは蘇生の義なり 蘇生と申すはよみがえる義なり」とあります。 妙法の力で、人生のありとあらゆる悩みや 課題を乗り越え、心強く生き抜いていく。 その強い生命力で、悲しみも苦しみも、 宿命さえも変えていく。。。 先祖の成仏を祈るばかりでなく、自他共の 幸福、平和を願い祈念する。 妙法の茶碗を手に、暫し思いを巡らせました。 ここでも、一期一会の出会いに感謝ですね。 とても意義深い

茶の湯の道具茶碗展へ🍵

イメージ
京都国立博物館 旧館 平成知新館 京都国立博物館へ 月花器で 連日、酷暑ですがお稽古が続きます。 8月に入りましたので、茶箱のお稽古を(*'▽') 第十一代玄々斎が伊勢方面に出稽古に行く際、 手順を考案した茶箱点前。 雪点前、月点前、花点前を創案され、さらに 四季を通じた点前をと、夏に寄せて卯の花点前 を加えられました。第十三代円能斎が多少、 改良され、現在のお点前に。。。 先ずは、お稽古を始められて日の浅い方向けに 簡略化された卯の花点前から。 月点前や御所籠の色紙点前のリクエストもあり ましたので、今月は、茶箱を重点的にお稽古した いと思っております。 そして気になっていた【茶の湯の道具 茶碗】展を 見に京都国立博物館へ。 隣接する駐車場が工事中ということもあり、 近隣の駐車場は、満!満!満!満車です(>_<) ぐるりと一周回って、七条京阪辺りの川端通 沿い、空車の看板を見つけて、とりあえず駐車 場へ。 国立博物館まで、と、遠い…あ、暑い…( ;∀;) 紫外線対策のスカーフ、アームカバー、日傘と フル装備で、テクテク…😥テクテク…😥 ほんの数分の距離ですが溶けそうでした💦笑 茶碗展は、名碗が約50点の展示です。 唐物茶碗、高麗茶碗、和物茶碗に分かれ、 その種類や個性、由来や逸話などを交えて 展示されていました。 なかでも、黒楽茶碗(銘 ムキ栗 長次郎作)や 銹絵水仙文茶碗(野々村仁清作)、玳玻天目 茶碗が見どころでした。 四角い黒楽茶碗のムキ栗などは、利休の拘りに 長次郎が応えて制作した様子が伝わってきます。 茶の湯の茶碗は、単に茶を飲むための器では なく、手に取って鑑賞でき、亭主と客を繋ぐ 大切な道具。 名碗と呼ばれる茶碗が備える、風格や優美さ に、魅了された展示でした🍵°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°  

祇園祭と細見美術館🖼

イメージ
長刀鉾 ホテルモントレ京都「隨縁亭」 細見美術館へ お土産はこの本 好きな絵ばかり(^^♪ 涼風 金魚が可愛らしい♥ リュウカデンドロンと竜胆 鶴屋吉信 こんちきちん♪ 社中さんから 京丹波教室の帰り道 洗い茶巾のお稽古 酷暑の頃に行うお稽古、洗い茶巾の点前。 凉を感じる…と、皆さん。 先日、大阪から茶道と華道の体験にお越し 戴いた方も、道中のあまりの暑さに音を 上げておられました💦 遠いところ…無理もないです。 九月からお稽古にお越し頂くことに。。。 お若い方とのお稽古は、楽しいですね(^^♪ 祇園祭の宵々山の夜、ホテルモントレ京都 隨縁亭さんに夫とご飯食べに。。。 コロナ禍後、久々の屋台や歩行者で賑わう様子 をお席から眺めながら、美しく美味しい懐石 料理に舌鼓を打ちました。 そして、気になっていた細見美術館で開催中の 「琳派の扇絵と凉の美」展へ。 今回のコンセプトは、扇絵と凉を呼ぶ草花図、 夏秋の意匠を楽しむ…です。 光悦、宗達、神坂雪佳、酒井抱一、中村芳中、 鈴木其一など、傑出した琳派絵師の作品を 鑑賞してきました。 とりわけ、立葵、桔梗、朝顔の絵が美しく、 やはり細見コレクション、大好きですね💖 次は、京都国立博物館で特集展示中の 「茶の湯の道具 茶碗」も近日中に足を運ぶ 予定です🚙💨  

「心こそ大切なれ」🌞

イメージ
宮津産の檜扇で 瓢棚で長緒茶入 夫とルーブル美術館展へ 京都市京セラ美術館 祇園祭り 硝子茶碗 社中さんから檜扇の種子を模した 亀屋良長 烏羽玉 太秦教室のお稽古風景 東京出張のお土産に社中さんから クマさん可愛らしい❤ 息子達と伊勢丹デート 席からの京都タワー 社中さんから tokyo tulip rose🌷 七月に入り、長緒茶入、檜扇のお稽古が 続いております。今回は大海茶入れです。 長緒の扱いは、御所籠や茶箱、老松茶入 でも出てきますので、皆さん熱心に練習 されてました。 宮津産の檜扇、やはり立派ですね。 他の産地の檜扇も使いましたので、葉の大きさ や反り具合など、違いがよくわかりました。 また盛花は、嵯峨三宝の花留を使用する事が 多いので、今回は七宝の花留で美しい水際を つくるお稽古を伏見教室で行いました。 下草には、師匠宅のお庭の薩摩杉を分けて 頂きました(^^)/ 七宝を隠す為の下草は、お花屋さんでは、 なかなかお願い出来ませんので助かりました。 優しい師匠に感謝です。 今日は、茶道の師匠宅へお稽古の日でした。 大雨なので、お着物は諦めて洋装にします。 御中元のご挨拶もあり、大荷物に。。🚙💦 体験の方がお越しになる、とお聞きしており ましたが、全く何の連絡も無いまま、とうとう 最後までお越しになられませんでした。 その方の為に、お道具やお菓子、社中のお稽古の 時間配分を考えて、師匠がご準備されていたのを 思うと、やはり悲しい気持ちになります。 お教室でも俗に言う処の「ぶっち」あります。 何の連絡もなくお約束の時間が過ぎると、 先ず、こちらは道中の事故を心配いたしますね。 ご連絡は、前もって頂きたいものです。 お稽古は、お茶のお点前やお花を綺麗にいける 技術面だけでなく内面の「心こそ大切なれ」 です。 ひとつの道を学ぶために、どこまで真摯に学ぶ 姿勢をもてるか。 自身の心を磨くための、お稽古ごとです。 私も色心ともに健やかで聡明でいられる様、 懸命に常に自身に問いながら、日々精進して 参りたいと思います。 滋賀県立芸術劇場びわこホール 琵琶湖✨ カフェからの琵琶湖  ストロベリーフィールズ🍓 びわ湖ホールカフェラウンジ 大阪フェスティバルホール 開場まで肥後橋南店で待機 フェスティバルホール地下のカフェで読了 今日もお元気な67歳(^^♪